教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「宅建・勉強開始時期」

「宅建・勉強開始時期」気合を入れて1月から開始しようとおものですが、皆さんは「それは辞めた方がいい」や「8月から始めた方がいい」と言っています。 やはり1月からするのは早すぎるのでしょうか? ちなみに専門機関で法学を学んだこともないし、予備校も大学も言った事が無いし、試験を受けた事もありません。

続きを読む

2,275閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は今年独学で合格した者ですが、同じ意見ですね。 宅建の勉強は3ヶ月ぐらいで終わります。1月から初めて4月には勉強が終わり、その状態を10月まで持っていくのは正直無駄です。確かに早くやることに損はありません、しかし覚えては忘れ覚えては忘れの繰り返しになります。 察するに質問者様は宅建を初めて受験される方みたいなので不安もあると思いますが、勉強が終われば『あ~もっと遅くに取り掛かってもよかったなー』と感じますよ。 7月から初めて丁度10月の宅建試験に合わせる方が効率良いです。質問者様が仕事などをされていて時間にゆとりがなく不安でしたら、それでも5ヶ月前が妥当じゃないでしょうか? 基準になるか分かりませんが、私の場合は7月に初めて1日4時間で3ヶ月勉強して自己採点41点でした。参考書は『らくらく宅建塾』、過去問は『過去問宅建塾(壱)(弐)(参)』(※3冊です)、あと権利関係や統計問題、法改正問題対策として色々な出版会社から出されている『~直前模試』などをやりました。 それでしたら同時期にある同じ不動産関係の国家資格である『管理業務主任者』や『マンション管理士』を目指されてみてはいかがでしょうか?『管理業務主任者』や『マンション管理士』は『宅建』の出題範囲と被ってるところが多い(民法、区分所有法など)ので宅建を受け、その後にある上記の2つの試験を受ける方も少なくありません。マンション管理士は宅建試験の勉強時間の倍は必要といわれている結構な難関試験なので早い方がいいですね。 長くなりましたが、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 正直私も早いと思います。 「今年受からないと後が無い」等なにか背負っているものがあれば大丈夫だと思いますが、普通は1月から”気合をいれて”やってしまうと集中力がなくなり(まだ時間があるから大丈夫だとか考えてしまう)、失敗する可能性は大です。 私も不動産会社に勤めていた頃に1月から頑張った年もありましたが、仕事の忙しさを理由にいつの間にか勉強しなくなっていました。案の定不合格です。 今年は会社が倒産して無職になりましたので宅建でも獲らなくては再就職出来ないと思い頑張りました。勉強開始は7月からでした。結果は41点で無事合格しました。 総合的にみると仕事をされているのならGWあたりから”気合いを入れて”勉強したら大丈夫だと思いますよ。

    続きを読む
  • 試験勉強に早すぎるというのはないと思います。 ただ用意する期間が長ければそれだけモチベーションが下がることも 考えられますのでしっかりと計画を立てて休憩も取りながら勉強する ことをお勧めします。

    続きを読む
  • 勉強はやった時間だけ頭には入ると思います。 なので1月からやっても早すぎるってことはないと思います。 ただ、期間が長すぎると集中力が切れたり中だるみしがちになると思います。 自分はなっちゃいます(汗) なので、リフレッシュする時間も作りながら頑張ってください!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる