教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

次の日曜日に英検準2級の面接を受けます。 中3です。 前回3級を受けて2次試験は用事があった為受けられなかったので …

次の日曜日に英検準2級の面接を受けます。 中3です。 前回3級を受けて2次試験は用事があった為受けられなかったので 2次試験は初めてで緊張しています。試験内容としては、 1:パッセージを黙読後、音読して文章に関する質問が1題出されるのでそれに答える。 2:Aの絵に書かれている5人がそれぞれ何をしているかできるだけ多く答える。 3:Bの絵の状況を説明する。 4:カードを裏返して、文章に関する自分自身についての意見を述べる。 5:日常生活についての意見を述べる。 で合っていると思います。4と5で、試験官の言った質問内容は理解できるのですが どう答えたらいいのか答えが詰まってしまいます。(沈黙してしまう) 言いたいことは日本語では言えるのに英語ではなんて言えばいいかわからないのです。 1つ1つの単語は出てくるのに頭の中で文章にすることができません… こういう場合どうすればいいのでしょうか あと、3の時に5人全員の説明ができなかった場合、 (極端な話1人しか説明できなかったとします。) 得点は0点ですか? 教えてください。

続きを読む

384閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1回前に準2級の試験を受けて受かったものです 全部の説明をすると 1の音読は比較的ゆっくりでも発音や抑揚が良ければ原点にはなりません どちらかといえば早く読む練習よりうまく読むことが大切です。 1の質問の多くはその文の因果関係などが多いので”so”の前後があやしいです。。。。 2は4人は少ない語で説明できますが、一人だけ補語や目的語つきます。。 普段使ってない限りあまり単語が出ていない時がありますが、 主語の"A man is"や"a girl is"等は言えるとして、一番近そうな動詞や 名詞でわからなかったら"something"で代用しても大きな原点にはなりません 3は接続詞を遣うと得点は高いです 4は最初に何か聞かれます。それでYesかNoで答えてから理由を言います 最初のYesとNoのときに理由が言いやすい方を選ぶとよいです 理由は2文や3文の方が良いです カンタンのものでもたくさん言うとそこまで問題はないです 5もおなじで単語が出てくるのであればかんたんな文法を遣ったら楽だし確実です 例えば 主語+動詞+目的語 だけで案外しゃべれます とくに4,5は I think that 主語+動詞+目的語 だとなおいいです また分からなかったら分かりませんといった方が良いですし 考える時はちょっと時間を下さいと言いましょう 質問されて黙っているともしかしたら減点されるかもしれないので。。。 まぁこんなかんじです。。。 頑張ってください☆★

  • かつて息子が英検を受験した際に、色々と調べたり聞いたりしてまとめたアドバイスを以下にコピペします。 手順は、下のページに載っていますので参照してください。「英検バーチャル二次試験」で、二次試験での、面接室に入室してから退出するまでの流れをアニメーションでわかりやすく把握できます。 http://www.eiken.or.jp/exam/grade_p2/second-stage.html 合格のコツ 2次試験受験者に占める合格者の割合は75%程度です。 ですからよほど大きな失敗をしない限り合格します。配点は以下の通りです。 <1> 音読 … 5点 <2> 質問 … 各5点 <3> 態度 … 5点 上記の平均点が3以上あれば合格です。 では、どうすれば3点以上取れるのかをお話ししましょう。 <1>音読 黙読の際に内容を理解することに全力を尽くしましょう。 音読の時には,意味の区切りとイントネーションに特に注意して,ゆっくり読みましょう。 個々の発音が下手でも聞き手が理解できるような読み方をすれば3点以上は保証されます。 <2>質問 試験官の質問が理解できればまず3点以上は確実だと考えて下さい。 つまり、質問内容に沿った答えをすれば、文法的に崩壊していても3点以上が保証されます。 質問内容がわからなければ黙っていずに必ず、「I beg your pardon.」とか 「Please say again.」などと聞き返して下さい。 二度ぐらい聞き返しても減点されることはありません。 どうしても質問内容がわからない場合は適当に推測して答えを作って下さい。 全く的はずれな解答でも2点はもらえます。 10秒ぐらい沈黙していると次の質問に進まれ、1点となります。 <3>態度点 (1)積極性(コミュニケーションを持続させようとする努力) (2)反応の自然さ(不自然な沈黙などがないか,スムーズな応答ができているか) (3)発音の明瞭さ,を評価されます。 要は、英語を話すのが多少苦手でも、相手に意思を伝えようという態度を見せれば評価されます。 黙ってしまうのが一番いけないことです。 多少の間違い(発音上,文法上)をしても合格しますので、失敗を恐れず、ハキハキと自分の意思を伝えるようにして下さい。 また余り自信のない単語や表現を使わず、中学単語でゆっくりと正確に話すようにしましょう。 1.考える時間がほしいとき Well ウェール… などと言ってある程度の時間は稼げますが10秒位経つと発言を促すために質問が繰り返されたり、Have you finished? Shall we move on to the next question?などといわれます。 この際、質問の繰り返しは減点対象になるようです。 また、Have you finished? Shall we move on to the next question?と言われると次の質問に移ってしまい、 その質問は落第点になってしまいますので必ず「I am sorry but could you repeat the question again?」と言ってもう一度質問を聞いた方が得策かと思います。 とにかく、10秒位が考える時間の限度と思ってください。 2.質問の内容がわからないとき 素直に「I am sorry but could you repeat the question again?」「I beg your pardon.」「Pardon me?」とか言ってもう一度質問を繰り返してもらってください。 その際、試験官が質問をして長い時間(10秒位)経ってから言うよりも、最初に聞いて質問の内容がわからないのでしたら、すぐに聞き返した方が得策です。なぜかと言うと、自然な聞き返しの際は減点されないからです。 【その他】 質問の内容が分からないときに 「I am sorry I don't know the answer.」などと言ってもやはり、その項目は落第点になりますので、とにかく沈黙はタブーです。 あえて言えばあてずっぽうでも良いので何か答えを言った方が良いと思います。 また、できるだけ面接官の目を見て聞いたり話したりした方がいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる