教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書の資格について。 司書の資格を取っても学校図書館では働けないのでしょうか?

図書館司書の資格について。 司書の資格を取っても学校図書館では働けないのでしょうか? 中学校の図書室で図書の先生として働きたいという夢があるのですが、図書館司書と司書教諭の資格は別のものだと聞きました。 今通っている学校で図書館司書の資格が取れるのですが、司書教諭になりたいのではそれを取っても意味がないのでしょうか? また学校外で司書教諭の資格を取るとしたら、学校でやる図書館司書を取るための勉強は役に立ちますか?

続きを読む

583閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中学校の図書室で図書館司書を募集している例はあります。 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1156809654935/index.html それでも、学校図書館で働きたいのでしたら図書館司書の資格はあったほうがいいでしょう。 学校図書館司書教諭講習を受ければ司書教諭の資格も取得できます。受講資格に「大学に二年以上在学する学生で六十二単位以上を修得した者」というのがありますから、在学中の大学で62単位以上取って3年目になれば受講できます。 講習は主に国立大学の教育学部、夏休みに実施されます。今年の講習は終わりましたが、次のようなものです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1269134.htm 来年も6月頃に文部科学省から講習実施の告示が出るでしょうから、見逃さずに受講申し込みをすればいいわけです。 また、この規定の3条にある科目のうち、すでに大学で相当する単位を取得していれば、科目習得済みとみなされます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/014.htm

  • 「司書教諭」は、教員免許プラス司書教諭の単位です。「司書」ではダメです。プラスの部分には役に立っても、教員免許取得の役には立ちません。 学校司書(読書指導員など呼び名は様々)を募集しているところもありますが、司書教諭と違って法律で義務付けられている訳ではないので、いない学校も多いです。また、非正規(非常勤や嘱託など)が多いです。複数の学校を掛け持ちという事もあります。 一方で、司書教諭の資格をとったとしても着任先で専任として任命されない限りは、普通の教員です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる