教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社情報の中の表記について質問です。

会社情報の中の表記について質問です。本社、営業所、事業所、工場、グループ会社。。の違いがいまいち分かりません。 分かる方、教えてください。。。 特に、事業所と工場と研究開発センターの違いを解説してくだされば幸いです。

10,562閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本を代表する企業ということで、トヨタ自動車を例に説明します。 「本社」は、まさに「本社」、センターです。 営業所や工場、グループ会社などを取り仕切り、統率しています。 多くの場合、社長は本社に籍を置いていますし、総務部、法務部、経理部、広報部などは本社にあることが多いです。 「営業所」は、各地方の窓口となる存在です。 お客様と直接会って対応するのは、ほとんどの場合営業所です。 営業所では収集がつかない大きなクレームやトラブルは、本社に対応をあおぎます。 販売業務を行っている場合がほとんどで、営業所自体が店舗となっていることもあれば、営業所から顧客先に出向くスタイルもあります。 トヨタで言えば、トヨペットなどの販売店が「営業所」です。 「事業所」という言葉は場合によって定義が様々なのですが、工場、事業場、店舗その他事業の行われる一定の場所を言い、多くの場合は「営業所」と同一だと思われます。 大規模な工場でなく、町工場のような場所は「事業所」と呼ばれるかもしれません。 「工場」は、製品を生産・加工する場所です。 工場が直接製品を販売することはほぼありません。 トヨタで言えば、実際に鋼を加工し、部品を組み立てて車を造っているのが「工場」です。 「研究開発センター」は、読んで字の如く「研究」して「開発」するところです。 新しい技術や成分について研究したり、それらを使って新製品を開発したりします。 「研究開発」しても、利益が見込めなければ「商品」として「製造販売」されることはありません。 研究結果を本社に報告・提案し、GOサインが出れば、「工場」が製造、「営業所」が販売します。 トヨタで言えば、低燃費にするにはどうしたら良いかを研究したり、電気自動車や太陽電池自動車、エアバッグなどを開発する部署です。 「グループ会社」は、社長(代表取締役)を同じくする別会社です。 名前に共通点があることが多いですが、「本社」はグループ会社ごとにありますし、業務内容はまったく違うことが多いです。 もとは一つの会社であったのが、業務の多様化により業務ごとに会社を分けたケースがほとんどです。 グループ会社は各々独立して経営されていますが、トップで繋がっているので互いに協力しあっています。 また、財務報告などは「グループ連結」の決算が出されます。 トヨタのグループ会社には、製鋼株式会社や紡織株式会社などがあります。 「子会社」は「グループ会社」と似ていますが、グループ会社が横の繋がりであるのに対し、子会社は縦の繋がりです。 子会社は独自に経営しているものの、親会社に対して圧倒的に立場が弱く、親会社の管理下に置かれています。 トヨタに、「トヨタホーム株式会社」という住宅事業を取り扱う子会社があります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ自動車(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる