解決済み
「地域医療連携室」などの退院調整に係る部署で働く看護師になる為にはどうしたらいいですか?また、そこで働く看護師とMSW(社会福祉士含)の役割の違いやジレンマはあるのでしょうか?私は、看護学の中で、「退院調整」について関心を持っています。 平成20年度の診療報酬改定で、「退院調整加算」が新設、「地域医療連携室」などの退院調整に係る部署の設置がなされ、そこで働く専任の看護師は5年以上の経験を有することが条件となりました。 そこで、いくつかの病院関係者に、そのような部署で働く条件を伺いましたが、その条件は、看護師としての経験年数だけではなく、師長・管理職クラスの教育が必要だと伺いました。しかし、管理職につかなくても臨床経験が長く、相談業務に適している人もいると思います。そのため、何故、退院調整に管理職レベルの教育が求められるのかわかりません。 そこで、皆さんはどのように解釈しますか?ぜひ考えを聞かせてください! また、「退院調整」は看護師だけでなく、医療ソーシャルワーカー(MSW)や社会福祉士等と携わっている病院もあると思います。一体、そこで働く「看護師」と「MSWなど」の職種の業務内容・役割はどのように異なるのでしょうか?そして、書籍では両者の関係を「連携」という言葉でまとめているものが多いのですが、両者間で生じる業務上のジレンマなどはないのでしょうか?? 教員に「退院支援」について質問をしてみましたが、臨床の看護ではないので返答がありませんでした(涙) 書物を調べてみても、なかなか両者の関係を示す書物がないので、論文や事例等ありましたら、ぜひ教えてください。
16,500閲覧
2人がこの質問に共感しました
地域医療室という機能を持っている病院はまず急性期の病院が多くなりますよね(・∀・) 退院調整においては、病棟単位では病棟師長が担当します。理由は病院の収益を考えながら、ベッドコントロールを行い、入退院を調整する役割があるからです。もちろん収益だけで動かない面もありますが、そこを何とか病状が落ち着いた患者さまを転院調整したり(このとき患者さまの御家族に話し、納得していただくために説明)します。 例えば、質問者さんの御両親さまが骨折して大きな総合病院に入院した。回復期のリハビリ段階になり、若い看護師に『そろそろリハビリ病院に転院を考えて貰います』と言われたらどうでしょう? まぁ、まずそんなことはないのでしょうが、やはり若い卒業したての看護師に、勉強したとはいえ、ナーバスな状況で一人やっていけるでしょうか(・_・;) やはりそこは百戦練磨の看護師と立場ある人の対応が必要になるのです(^-^; あと、各科の勉強もしてきているので、病状の把握も出来ています。 なので、退院調整を経験するのなら、大きな総合病院などの病棟勤務をしていれば、身近に体験できますし、後々の経験になります。 何でもその道を極めるのに何年もかかります。 あなたが若いなりにでも、退院調整にスポットを当てて専門ナースになりたいと思うのなら、看護大学や大学院に行き、追求してみるのも手だと思います。 なお、専門学校の先生は、現場の看護からかなり離れた方ばかりなので、実習病院の師長さんに聞いてみてはどうかと思いました(^-^;
なるほど:5
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る