教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製薬会社のMRの就職について質問です。

製薬会社のMRの就職について質問です。今晩は。薬学部進学希望の高3男です。 今回はMRの就職について質問したいことがあります。 高1の頃から薬学部に進学したいと考えていました。 しかし、生命創薬科学科か薬学科どちらにしようか、 つまり6年制薬学部に進学して薬剤師国家試験を受験して薬剤師になるか、 4年制薬学部に進学して大学院まで行って研究職を目指すか。 これまでの高校生の間、就職を見据えてどちらの学科を目指すかずっと考えてきました。 薬局薬剤師を考えたときもあれば、研究職を考えたときもあれば、臨床開発職を考えたときもあります。 現在も親と相談したりもしながら自分なりにもいろいろ迷い、進路を考えています。 そこで、私は現在MR職に一番興味を示しています。 MR職というのは、薬剤師の資格を持っていなくても就職できるのは知っています。 文系出身の方も多いと聞きました。 さて、質問ですが、 MR職につくには4年制と6年制どちらがいいでしょうか? 4年制薬学に進学して、大学院へは行かずにエントリー。 6年制薬学に進学して、薬剤師の資格を得てエントリー。 もちろん6年制に進学したほうが就職の選択幅が増えるというのはわかります。 しかし、6年制だと学費が1千2百万はかかります。 4年制だと680万くらいです。 また、薬剤師の資格がなくても就職できることから6年もかける必要はないのではないかと思っています。 ちなみに私は明治薬科大学を希望しています。 このレベルの大学で、4年制薬学を卒業して大手・中堅製薬企業のMR職に就くのは難しいでしょうか? やはり6年制薬学のほうへ行って薬剤師の資格をとってMR職に就職した方が断然、就職は有利でしょうか? また、文系大学出身でエントリーするのと、薬学部出身でエントリーするのとでは薬学部出身のほうが就職は有利なのでしょうか? 本当に迷っています。 アドバイス、意見をいただけたら幸いです。

補足

薬剤師過剰になるといわれていますがそれでも薬剤師の資格は大事でしょうか? 実際、新設校が増えすぎて45校程度だったのが70校くらいまで増えています。

続きを読む

5,054閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は臨床開発の仕事をしています。 薬剤師免許も持っています。 MRになるにはご存知のとおり学部は不問です。 昔はMRをプロパーと呼んでいてそれこそ体育学部出身のプロパーもいたくらいですが、最近はかなり変わってきたようですね。 大手メーカーの場合、文系出身者は有名大学を出ている人が多いです。 MRにそんな学歴不要だろって思うような人もたくさんいます。 しかし薬学部出身の場合は専門知識があるからか下駄を履かせてもらえるようで、私立の中堅薬学部でも入社できる人はいます。 他の業界を考えると私立薬学部の中堅レベル出身ではMRの給与ほどもらえませんので、そういう意味では良い選択だと思います。 もちろんわかっていることと思いますが、MRは営業ですよ。 今でも会社によっては接待がかなり派手ですし、医薬情報担当者というのは名ばかりの会社も存在します。 なお、私立下位出身では企業勤務は諦めることになります。 ちなみに4年制か6年制という選択ですが、どちらがいいかはわかりません。 まだ6年生の卒業生がいないのですから。 しかし最近は理系出身MRの場合、院卒を見かけることがあります。 そう考えると6年制の方がお金はかかりますが、国家試験の受験資格が得られますのでいいと思いますよ。 なんといっても国家資格ですからね。 免許に甘えたくはないですし、免許を使う状況に絶対になりたくないですが、いざというときは免許があるから最低限食べていけるという安心感はあります。 また、MRの場合、医師と知り合うきっかけがたくさんあります。 免許を持っていれば調剤薬局を開業するチャンスもあります。 最後になりますが、薬剤師が増えるという観測についてはまだどうなるかわかりませんね。 聞いたことのないような大学の学生の脳みそに膨大な量の医薬品の知識を詰め込むだけのキャパシティーがあるとは到底思えませんので。 またそんな学生はそれまで勉強したことのない連中です。 学費の無駄遣いになるようにも思いますね。 あと、いくら地方が薬剤師不足とはいえ、厚生労働省が薬剤師の粗製乱造を許さないと思います。 ここ数年間、聞いたこともないような変な大学を増やしたのは厚生労働省ではなく文部科学省ですしね。 がんばってくださいね。

  • MRになるだけなら薬剤師の資格は必ずしも有利になるとは限りませんが、 後々のキャリアプランを考えると持っておいた方が良いでしょう。 >薬剤師過剰になるといわれていますがそれでも薬剤師の資格は大事でしょうか? 過剰になれば希少価値は薄れるでしょうが、それでも無いよりはあった方が良いでしょう。

    続きを読む
  • >薬剤師過剰になるといわれていますがそれでも薬剤師の資格は大事でしょうか? この心配をなさるくらいなら、薬剤師資格は大事だけれどもそこから先の競争がなお熾烈、というふうに考えていかねばならないです。つまり、薬剤師資格を取ってからの切磋琢磨がなお必要な時代で、薬学部出で資格を得ない態勢なら、MR職志望としてはかえって不利な学歴を作るようなものだと言えます。これは別に出身校のことは関係なく、エントリー先に「国家試験に合格する自信がないためのMR職志望だ」ととられてしまうからです。 高校の段階で、別に就職の進路まで方向性を決め付けてしまうのでなく、薬学部に進む以上は研究職にまず照準を合わせておき、それでなお在学中にMR職への願望が募るばかりで消えることがなければ、卒業時に資格試験を受ける前提でそれなりの就職活動をしていく方がいいです。 薬学部の在学期間は長いから、質問者さんの仕事観はその在学中に開けゆく視野と共にどんどんと変わっていきます。また、そうでなければいけないんですね・・・ …ご健闘を★

    続きを読む
  • 外資系MR経験者ですが、薬学部ではありません。 同期の割合も、特別薬学部出身が多いわけではありませんでした。 私は農学系です。 MRは営業です。泥臭いこともやります。知識や学歴だけを考慮して採用することはないでしょう。 せっかく薬学部に入るなら、資格を取ったほうがいいです。 転職を考えても選択肢が広がります。 入学してから考えてもいいことだと思いますが 資格を得るのに600万と2年かかると思っても、薬剤師免許は取ったほうがいいでしょう。 理由は、本当に営業としてのスペシャリストになりたいならとにかく、 部署異動するにしても転職するにしても、スキルアップには必ずといっていいほど 「資格」の条件があるからです。 MRから開発部に異動することも可能ですが、会社によってはかなりハードルが高いです。 ましてや、新卒でメーカーの開発に入るのは狭き門でしょう。 薬剤師資格と同様にTOEICのスコアもあげておいた方がいいですよ。 入学できるといいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる