回答終了
来年4月に保育士試験を受ける予定の者です。 本人、元理系の人間で、暗記に苦手意識がありまして、現在はテキストを読み込んでいるのですが、全然頭に入らず…自分に合った勉強法ではないのかな?と思い始めました。 範囲が広いだけにノートにまとめるのも結構大変で、悩んでいます。 問題集や過去問を解いて、間違えた所や正解していたけどマグレだったところを解説やテキストで理解できるまで徹底的に勉強するのを繰り返した方が頭に入るような気もしているのですが、皆さんはどんな勉強されてましたか? 参考にさせていただきたいです。
53閲覧
私も理系で保育士試験受かりました。 テキスト読むだけでは記憶できません! テキストを読んだら閉じて、覚えているかどうか口に出したり紙に書いたりしてみてください。要は何も見てない状態で記憶を出せるかどうかです。 ノートをまとめるのは、時間が豊富にある人はいいかもしれませんが、コスパ悪いと思います。まとめたら出来上がるのはテキストです。 覚える、忘れる、また覚えるの繰り返しで記憶は定着しますよ。
保育士試験は科目が多いだけでなく、範囲も広大に広いです。 過去問に出て来たモノでもまあまあカバー出来る箇所もありますが、やはり+でさらに広く勉強しておかないと合格点まで届かないと思います。 科目を絞って三科目づつ3回に分けて合格を目指すとかでも良いと思います。
勉強の仕方は人それぞれなのでやり方はいろいろあると思います。 あまりまとめようとせずに、参考書やテキストをざっと読んで、問題を解くことに注力した方が良い気がします。 高校までの勉強は、暗記以外に、理解も大事です。そのため、テキストを精読したり、場合によっては、ノートにまとめることも有効かも知れません。 しかし、保育士の科目は、理解そのものというより、知っているか、知らないかの方の知識の比重の方が高い気がします。理解の積み重ねというより、その問い、その問い毎の知識問題が主体ということです。 そのため、個別要素を順番にしっかり身につけると言うより、最初にその知識の体系を俯瞰的に掴むこと、そのあとは問題をどんどん解いていく形が良いと思います。 もちろん、周辺知識や、多少の前後の理解が必要だと思えば、テキストに戻って復習すれば良いと思います。俯瞰でざっと最初に読んでおけば、読む場所の見当がつきます。 保育士試験は範囲こそ広いものの、上記の通り深い理解というより、浅い理解で良く、また、積み重ね知識というより、一問一答の知識のような問題になっています。 繰り返しになりますが、個人的にはノートを作るまでもないという気はします。書くのは非常に時間が掛かります。ノートを一度書く間に、例えば、テキストは10回読むことができます。 その時、自分がどちらの方が内容を身につけられるかを常に考えて勉強方法を選択されると良いと思います。 ノートは後から見返しやすいというメリットもありますが、テキストを読みながら、蛍光ペンでマークしたり、問題を解きながら、できなかった問題をマークしたり、対応するテキストにマークしたりすることでも、ノートの見返しの簡易性と同じような効果が得られます。 ノートを作るのは常に正義ではありませんよ。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る