回答終了
第二種電気工事士は、どの分野順に力を入れて勉強するべきですか? ネット上にも色々の書かれていますが、実際経験ある方はどう思いますか?この分野はどんな感じで勉強した方がいいなど、アドバイスもお願いします。
111閲覧
私の場合、過去問である程度、問題数をこなして自分の得意分野と苦手分野を早めに見つけ、苦手分野の知識をとりあえず詰め込んで苦手な問題を順になくしていきました。 暗記問題はスマホやタブレットの過去問アプリで短時間に似たような問題を何問も解くことで自信をつけました。 計算問題が苦手であればYouTubeの https://www.youtube.com/watch?v=-NIgYh4qJR0 などの裏技で加点するのもありでしょう。 所詮四択なので、桁を無視して計算したり、持っている知識から誤りの答えを排除して選択肢を絞っていけば正解が見えてきたりします。 配線図問題に必要な複線図は技能試験でも使うので、マスターしておくと吉です。
自分の師匠の藤瀧和宏先生(すいーっと著者)から直接聞いた話。 すいーっとの本は最初に理論を書いていないが、何故?と言うなら最初に理論を書くとみんな心折れるからだそうだよ。 要は30/50取れれば合格で何を?と問うなら間違い無く加点できる問題を確実に、となるな。 勿論過去問巡回の平均点で言うのなら80点位は欲しいところ。 三相理論は二種の段階ではそこまで深く理解は要らないと思うが、何というか、他を学んでいくと芋づる式に理解が進むから考えなくて良いよ。 どうしてもって言うのなら、数学が判らなきゃ算数からと言うか、もっと分かり易く書いてる教本を買い求めろと言うか。 極端な話、その場で判らない事を幾ら考えても次回出てきてもやっぱり判らない。結局サイコロを振るしか無いのならかけてる時間が無駄でしょ? 時間を10倍かけて解く問題も見てすぐ判る問題も同じく2点にしかならないんだな。 要はウンウン唸ってる時間で他の問題でもっと加点を狙えるでしょ?って事。 過去問三周してまだ判らなかったら改めて質問するといいよ。 それ以外は問題ありません全部正答出来ますってなってからでも十分。 拘りすぎて時間を無駄に使わない。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る