教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師について 薬剤師について質問です!現役薬剤師さんに答えて頂けると有り難いです。 1・月給はどれくら…

薬剤師について 薬剤師について質問です!現役薬剤師さんに答えて頂けると有り難いです。 1・月給はどれくらいなのでしょうか? また、給料は固定ですか?調剤件数(こんな言葉あるのかわかりませんが)によって変動するのでしょうか? 2・一つの調剤薬局には何人くらい薬剤師さんがいるのですか?(一人だったら寂し過ぎませんか?) 3・薬剤師は飽和状態に近くなっていると聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか? 4・ズバリ国家試験の難易度は?大学卒業から薬剤師になるまでブランクがあるものなのでしょうか? 薬剤師になりたいなぁと思っているのですが、新薬開発の方にも興味があります。でも新薬開発は相当大変そうだなぁと思い、のんびりしてるイメージの(笑)薬剤師さんの現実を知りたくて、質問させていただきました。 長くなりましたが答えて頂けると幸いです。

補足

astronaotoさん もちろん薬剤師の仕事が、大変かつ重要な役割を果たしているのは理解しているつもりです。 ただ、地元の薬局(田舎な方です)を想像して、あまり忙しそうなイメージがなかったもので・・・ いずれにせよ軽率な発言失礼しました。

続きを読む

1,107閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役の薬剤師ではなく、薬学生で恐縮ですがお答えさせていただきます。 先輩や、実際に働いている方の話を総括してお答えします。参考程度に聞いてください。 1.月給 ピンきりです。調剤薬局では大体20~30くらい。 管理薬剤師など出世すればもっとですが、初任給が高いため昇給しにくいと聞きました。 病院薬剤師より調剤薬局のほうが高いところが多いみたいです。(公立の病院だと特に安いらしい) 場所によっては50とかも聞いたことがありますし、正直求人をご覧ください。 給料は月給制のところが多いみたいです。処方箋枚数による変動はほぼありません。 2.薬剤師の人数 薬剤師の人数は薬事法で一日の処方箋の枚数40枚につき一人増員とされてます。(例外あり) そのため場所によります。忙しいところは多いしそうでもないところは少ないということです。 小さなところでは一人もありえますし、大きいところでは10人以上もザラです。 調剤監査などで複数チェックするので一人のところは少ないかもしれません。 3.薬剤師の飽和 これについては自分はわかりません。 ただ新設の大学、学部が増え、登録販売員制度なども施行されたのでこれからどうなっていくのかが分かれ目だと思っています。 4.国家試験の難易度 国家試験の合格率は大体70~80パーセントです。 これだけ見ると簡単そうに見えますが、実際は死に物狂いの勉強の成果でこの数字なので、易しくは決してありません。 大学の付属の書店などに青本、黒本があるはずですので見てみるといいと思います。 旧カリのもので8冊、この内容を全て頭に入れなければなりません。 新カリでは国試の問題も増え、難易度も高くするという噂を聞きます。 大学卒業から薬剤師になるまでのブランクですが、新卒で就職した場合、名簿に登録されるまで(6月くらいまで)は薬剤師としては働けません。そういう意味ではブランクがありますが、その間は研修時期らしいので別に問題はないと思われます。 ついでに新薬開発はおそらく院まで行かないと話しにならないと思います。まだ6年生一期生が卒業していないのでなんともいえませんが。 質問主さんが今、受験生なのか、大学1年生なのかわかりませんが、 「のんびりしてるイメージの(笑)」はかなり失礼です。 そういう認識でこれから薬剤師を目指すのならばはっきり言って「舐めんな」って感じがします。 薬剤師はヒトの命に関わる仕事です。自分はまだまだ精進しなければならない立場なので、こんなことを言える立場ではないのですが、少なくとも自分の先輩方はそれぞれ誇りを持って仕事をしてらっしゃいます。 その尊厳をどうか踏みにじらないでいただきたい。

  • はじめまして。薬学部生の者です。 先のおふた方も書いていらっしゃいますが、今の薬学部はのんびりはできないんですよね^^; もちろん昔も大変ではあったのでしょうけれど、最近6年制になって一気にハードになりました。 iregretthatididnotsoさんのおっしゃるように薬局のある場所があまり人のいないところだったり近くに病院がなかったりすると、そんなに混んだりもしませんので正直忙しいイメージはしにくいですよね。無理ないと思います。ですが人命にかかわる仕事ですので楽そうに見えても意外と大変です。 そして例外なく薬学部での勉強はとても大変です。 入るまではここまで忙しいとは全然想像していませんでした。 脅かすようで申しわけありませんがうちの大学の場合留年する人もたくさんいます。ちょっと勉強しないとすぐに付いていけなくなってしまいます。 理系学部ですから仕方ないかもですが文系学部と比べたら本当にやってられなくなります。長期休暇もとても少ないですし。 科目も決まっていて選べないですし、毎日必ず朝からあって早ければ昼まで、遅いと夜中までかかったりとハードです。殆どは夕方くらいには終わりますけどね。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいました(笑) ちなみに薬剤師は現時点では飽和状態にはなっていません。新設校も増えましたので今後飽和する可能性があるということです。今のところはなんとも言えませんね。 給料は決して安くはありませんし薬剤師国家資格以外にもいろいろな資格は得られます。 なので興味があるのでしたら薬学部を目指してみてもいいと思いますが、忙しくなる覚悟はしておいた方がいいでしょう。 ここまで辛そうなことばかり書いてしまいましたがその分やりがいのある仕事だと思います。 忙しくてもみんな毎日笑顔で頑張っています。 やはり学生の時間は貴重ですからね。忙しくても楽しいものです。

    続きを読む
  • 薬学部三年です。 のんびりしていたら、 乱立している六年制薬学部で生き残っていけませんよ。 昔みたいに、資格を取れば就職も安心ではないです。登録販売者も出てきたし。 国家試験も難しくなりますしね。 給料も下がるかもしれないし、果たして六年行くだけのメリットはあるのかな?と思います。 それでもいいから皆さん、必死で頑張ってます。 そのような気持ちならドロップアウトするでしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる