教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

就活に疲れてしまいました ESは通るのですが面接がどうもダメです というのも何回やってもコツが分かりません

就活に疲れてしまいました ESは通るのですが面接がどうもダメです というのも何回やってもコツが分かりません先日企業から「経歴は素晴らしいが弊社の求めている人物像とマッチしない」と不採用になったのですが、企業研究して《こういう人が欲しい》と書いていた人物像と私の性格が同じだと思って応募したのにそんなこと言われてパニックになりそうです というか人物像って20分くらいの面接でわかるものなんでしょうか 企業が求めてる性格って何なんでしょうか 求めてる人物像って私が受ける企業は要約するとどこもだいたいコミュニケーションと自己管理とコツコツ努力できることとかです 上記のことは私もできるし、それにあたるエピソードを話したりしてるのに求めてた人物像と違ったってどういうことなんでしょうか なにかズレてるのは分かるんですけど何がズレてるのかわからないです キャリアセンターでも面接練習してもらって太鼓判押してもらったのに実際の面接では落とされまくりでもう嫌になりそうです 何がダメなのかな 顔かもしれない 人事の人って男ばっかだし ともうクヨクヨしてしまって面接が怖くて仕方ないです 自分が否定されてる気がします こんな思考回路になるの良くないと思いつつ自分の何がダメかも分からないし何が正解だったかも分からないのがとにかくストレスです 特に私は正解がはっきりしないことが苦手なので基本的にフィードバックがない就活は本当に苦痛で辛くて仕方がない 自分はここにマッチしてる!と思っても企業側からNOを叩きつけられたらもうどうしていいか分かりません どうしたらいいんでしょうか 誰を頼ったらいいんでしょうか そもそもみんなどうやって自分を採用してくれる企業を見つけるんですか?もう途方もなくて疲れました

続きを読む

189閲覧

回答(5件)

  • YouTubeで、 就活、面接って検索すると、 いっぱい事例が出てきます。 そこで太鼓判押されてる人達の実際のやり取りもたくさん映像上がっているから (男子が多いですが) それを真似してみてください。 まず、 「その人から、どんな雰囲気を感じますか?」 というのを感じてください。 大抵、自然な笑顔、この人となら人脈を築けそう、みたいな雰囲気ありますよね。 そういう雰囲気を、真似してみてください。 表面的に真似だとうまくいかないので、 憑依型女優になったつもりで。 または、有料の就活熟女などで指導を受けて見てください。 私も、大学の就活科ではOKだったのに、面接やグルディスがダメで、 有料の就活塾に数回行きました(やばい所もあるから口コミ大切) さすが金をとるだけあり(高い) 根本からダメだしされ、(完全に盲点) そこで指導を受けたら面接は負け知らずになりました。

    続きを読む
  • 面接練習で太鼓判を押されたのは、定型質問に対する受け答えではないですか? 求める人物と違ったというのは、面接時に相手が感じたということではないですか? ESでは求める人材だと思えたということかなと。(ESなんぞ面接に漕ぎ着くためのタダの道具で、それなりのものは最終的に大体の人は書けるようになります) 完璧過ぎて本当の性格が掴めないとかはないですか?機械のように持っている回答を晒しているだけ。本心で話しているように見えないとか。かな? 話す相手によって、会話のレベルは合わせる必要があり、いくら上手い受け答えをしても相手が理解出来ない、納得できないと、意味がないという側面もあります。話しているのは面接官ではなく、名前を持った人間です。 昔の話をすると、質問者様ほど面接で何度も落とされたりはしていないかもしれませんが、最終的に内定を貰った企業は、面接をしていてイラッとしたことがキッカケでした。原因は上手く思い出せないですが、思いっきり言い返した事で、明らかに素の自分が面接で現れ、結果的に高評価で内定もらえました。 参考になればと思い書き込みました。

    続きを読む
  • 大企業でもパワハラで部下を病ませるような人がいるわけなので、面接官に見る目があるわけではないと思います。不採用メールの言葉も多分全員に同じ内容を送ってるんじゃないでしょうか?短時間の面接でその人の本当の部分がわかるわけないです。落としてきた企業の言うことなんて気にしなくていいですよ。 私が就活した時は、手当たり次第にメーカーや保健や小売やITの34社ほど受けてとにかく落ちまくりました。答えも期間も決まっていない就活って本当にしんどいですよね… 笑顔で自信を持って熱意を伝えることが大事かもしれません。応援してます。

    続きを読む
  • 面接で企業側が見ているのは、学生側が単に自分の言いたいことを喋るのではなくて、コッチの言うことを正確に理解して簡潔で正確な答えを返せるかどうか、ということです。 会社員は仕事が好きな人ばかりではないので、聞きたいことを話してもらうのに言い方変えて何度も聞き返さないといけなそうな人は面倒なので一緒に仕事したくないな…と考えて落とします。 相手の要求に上手く回答する・そのために過不足なく準備しておくとかいうのはまさに仕事に直結してますね。業務上の頭の良さというのはそんな感じです。 と言った目で貴方の今までの面接を振り返ってみたらどうだったかを今一度お考えになってみることをおすすめします。 幸運をお祈りします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キャリアセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる