教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生、家庭教師、塾バイトについて。 大学一年生です。現在、週2でバイトをしているのですがもう1日くらいバイトを増…

大学生、家庭教師、塾バイトについて。 大学一年生です。現在、週2でバイトをしているのですがもう1日くらいバイトを増やしたくて、掛け持ちしようか悩んでいます。現在働いているバイト的に、1番働きやすいのが(働く曜日、時間的な問題)家庭教師や塾バイトです。 しかし、私は今まで人に勉強を教えたことはほとんどありません。(二個下の弟にたまに教えるくらいです)また、高校の時は成績は学年1桁くらいをキープしていましたが、その成績を利用し指定校推薦で進学したため、一般受験の人ほど大変な思いはしていないです。 他にも、自分自身の偏差値はもう少し上ですが、今通っている大学は日東駒専レベルでGMARCH程の学力がある大学ではないです。 こんな私でも塾や家庭教師としてバイトはできるのでしょうか? また、友人に聞いたら、塾長がやばいとパワハラを受ける、モンペに当たると精神的に辛い等も聞いており、より働くのを躊躇っています。 経験者の方教えてください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

51閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    プロ家庭教師やっています。大学時代には塾講師のバイトと家庭教師のバイトをしておりました。 地域にもよるかと思いますが、学歴や学力的には問題ないと思います。どちらも人手不足な業界なので。自分も大体日東駒専レベルの大学に通っておりました。 自分は正社員も含め、合計4つの塾に勤めましたが、パワハラを受けたことはありませんでした。ただ、内定を辞退した塾は私にではありませんが、普通にパワハラが行われていました。内定祝いの食事会を開いてくれたのですが、社員の一人に対する暴言が凄まじかったです。 あとはパワハラではないですが、普通におかしな塾長がいて大喧嘩したことはあります。良くも悪くも癖が強い人は多いかもしれませんね。 家庭教師に関しては、合計数百家庭は担当してきましたが、モンペらしいモンペはいなかったですよ。ただ、問題のあるご両親は何軒かありましたけどね。 でも、自分は他の業界でも色々と働きましたが、教育業界が一番ストレスフリーでした。だから今でも続けております。

  • 学校や他の仕事の合間でも働きやすいという観点から考えると、家庭教師は比較的、柔軟に仕事を入れやすいアルバイトの一つです。家庭教師センターやご家庭との関係性や要望次第ですが、うまく条件が合えば働く時間・日にちを調整できると思います。 偏差値に関しては、そこまで気にすることはないでしょう。在籍大学の偏差値が 採用に大きく影響する依頼ばかりではありません。むしろ指導力や人間力の方が 重視される仕事の方が多いため、気にせず応募しましょう。 ただし、在籍大学に関係なく指導する際には指導教科についての理解や指導する際のやる気、教材研究などは必要になります。 保護者との関係は実際のところ、当たってみるまで分かりません。こればかりは運 の要素が強いです。どれだけ気をつけていても相性の悪い保護者とマッチングしてしまうことはあります。ただ、本当に相性が悪いご家庭に当たった場合、家庭教師センターに相談して派遣先のご家庭を変更できることもあります。 気を使ってくださるご家庭も多いため、最初から心配しすぎずまずは応募してみることをおすすめします。 もし、家庭教師バイトを探すなら複数の家庭教師センターに一括登録できる以下のURL先のようなサービスがおすすめです。一度、自己PRやプロフィールを入力すれば複数の家庭教師センターからオファーが届きやすくなります。依頼が来やすくなり、複数の依頼かえら選びやすくもなるため家庭教師先を探しているなら活用してみるのも良いでしょう。 ●キャンパスライフ https://camlife.info/?introid=chie

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#仕事がしやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる