教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士資格をお持ちの方への質問です。 ①社労士資格をどのように活かしていますか? (例:社労士として転職した、開…

社労士資格をお持ちの方への質問です。 ①社労士資格をどのように活かしていますか? (例:社労士として転職した、開業した、勤務社労士として活躍中 等)②あなたはダブル、トリプルライセンス取得者ですか? (例:行政書士、司法書士、等) ③人事労務系の業務経験がない人に「社労士」資格をオススメしますか? 当方は社労士資格取得を目指している受験生(1年目)ですが、 思うように模試の得点が伸びておらず撤退を考えています。 ネット等を見ていると、 ・社労士は食えない ・社労士資格があっても転職は難しい というネガティブな意見がかなり目立ち、時間やお金などの投資に 見合う国家資格なのか疑問を感じてきました。 社労士資格をお持ちの皆様、社労士業界の「リアル」を ぜひ教えてください。

続きを読む

317閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①社労士資格をどのように活かしていますか? 社労士法人で勤務社労士をしています。 ②あなたはダブル、トリプルライセンス取得者ですか? 行政書士も試験合格しています。登録はしていません。 ③人事労務系の業務経験がない人に「社労士」資格をオススメしますか オススメできます。私は試験合格時は人事労務は未経験でしたが、転職も出来ましたし、専門職として今は楽しく仕事が出来ています。 ・社労士は食えない 勤務か開業かにもよりますが、社労士は他士業と比較して、また試験の難易度の割に、年収レンジがあまり高くないというのは事実だと思います。 とはいえ、ある程度経験を積めば並の会社員以上には稼げる世界ですし、開業で成功している先生だとかなり稼いでいるようです。 ・社労士は転職できない これはまったくないです。転職できます。 特に社労士は他士業にはない「勤務等登録」の制度があり、一般企業で働いていても登録が可能ですので、社労士事務所以外でも転職して社労士として働けます。 ネガティブな意見は国家資格ならあるあるですが、受からなかった人間のやっかみです。特に社労士試験や行政書士試験は司法試験などと比較して挑戦しやすいほか、社労士試験はオールマークシートということもあって舐められがちですが、1年で受かることはかなり稀で、数年受験しても受からなくて脱落した人も多いのです。 私は1年目はすべての範囲を終わらせるだけでも手一杯でした。2年目である程度形になってきたが労一が1点足りず不合格。悔しさを胸に3年目でようやく合格でした。ちなみに模試なんて1回も合格点を取ったことがありません。 今年初受験とのことで、残り約2ヶ月でしょうか?直前期の追い込みで忙しく、そして精神的にも辛い時期ですね。本当に辛い試験なのでへこたれる気持ちはわかります。 でも負けないで、頑張ってください。合格後には新しい人生が待っていますよ。応援しています。

    3人が参考になると回答しました

  • ①開業しました。 ②社労士のみです。 ③自分がそうだったのでおすすめはできます。やり方次第かと。 ネガティブ意見は食えない人は時間あまってたり嫉妬妬みがあるので書き込みます。食えてる人は時間がなかったり自慢になるからわざわざ書き込みません。 自分は初年度から会社員時代の収入はあったし、2年目以降は倍、3倍と跳ねていきました。 社労士資格を活かして会社員では経験できなかった色んな仕事が広がってるのでやって良かったと思っています。 勉強続けるなら頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なんかイソップ童話の、取れないブドウは酸っぱいって感じで撤退しそうだけど、社労士資格は合格者と、資格登録者の数が合わないです。 恐らく、一般論として「社労士は食えない」だろうと思います。 もちろん、高所得あげている人もいますが一般的には難しいだろうと思います。 私は、税理士で、社労士は試験に合格し、実務経験に代わる研修設けていますので、登録しようと思えばできますが、税理士業務で手一杯で、登録していません。 税理士業務に社労士知識は役に立ちますし、それで十分だと思うので登録は考えていません。 ③人事労務系の業務経験がない人に「社労士」資格をオススメしますか? やりたければやれば良いと思う。試験はやる気が無ければ合格しないので、やる気が無い人にはお勧めしません。ただ、必要以上の否定もしません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 開業社労士です。 他の資格はありません。 社労士資格は進めたいですが、適正があると思うので人事系の仕事が苦手な方に進めたいとまでは思いません。 撤退もありかと思いますよ。 難関大学出身者でも複数年かかるくらい社労士資格取得は難しいですから。 わたしは4年かかりました。 社労士資格食えないということはないと思います。 地方なのか首都圏なのかとか、その人個人の能力とか、勤務なのか?開業なのか?民間の人事なのか?とか色んな条件で変わりますが、自分は都内の開業社労士ですが、みな食えてますね。 食えてるって、何をもって食えてるというのか気になるところですが。 士業は、弁護士にしろ税理士にしろ、資格を取っただけでは当然食えません。 資格取得プラス実務能力をつければ食える可能性はだいぶ高まります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる