教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤経験者の方にお聞きしたいです。 もし転勤するなら、マレーシアとベトナムどちらがいいですか? 幼児を連れて…

転勤経験者の方にお聞きしたいです。 もし転勤するなら、マレーシアとベトナムどちらがいいですか? 幼児を連れて行くことにに迷いがあります。 異動がでそうなので。

補足

幼児と書きましたが、4歳と5ヶ月です。

続きを読む

563閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ベトナム在住です。 この質問には99%がマレーシアとこたえるとおもいますよ。 ベトナムは都市化したとはいえ、まだまだ田舎、日本人には不便なことが多すぎます。 お店は24時間営業なし、飲みに行くにもご飯に行くにも夜11時ぐらいまでしか・・・というのが ベトナムです。 食材を買うのも一苦労。マレーシアには日本のように伊勢丹、紀伊国屋ありますが ベトナムはないですよ。 子供の教育も、日本人学校は他国に比べて高いらしいですし、インターも馬鹿高い。 サービスアパートなんてたいしたサービスでないのに、アジア1,2に高い。 物価も、ベトナムなのに・・・バンコクより高いですから。

  • マレーシアでしょう。私は3年半勤務しました。日本人が住む所付近はまずカタコトの英語で済みます。(ご堪能だったら失礼)ショッピングだとどんな都市のどんなお店でも大丈夫です。ベトナムだとそうは行きませんよ。ピーチクパーチクで通じません。 どこにお住まいになるのか分かりませんが、日本なら東京にあたるクワラルンプールに出るのに、地方都市からなら飛行機で、KL近郊ならタクシーででもとても便利に出られます。飛行機はほぼシャトル並みで空港に居る飛行機に乗れば良い状態です。タクシーはそこいら辺ですぐ捉ります。日本円で1000円も出せば40分位乗れた筈です。近代都市のシンガポールにもシャトルで飛行機が出ています。1時間位で着きます。 住まいはコンドミニアムだろうと思いますが、大体プール付き、キャンテーン(食堂)、理美容室付きです。 食べ物はお話にならないほど安いですよ。その気なら朝食は40円、夕食だって100円も出せば食べられます。中華、日本食、インド料理、洋食、タイ料理と何でもお望み次第です。 治安は問題ありません。(危険な所は決まっていますから行かないだけの話です)日本人学校も万全です。人々もとてもフレンドリーです。観光地も沢山有ります。ああ こう書いていてもすぐ行きたくなっちゃう。

    続きを読む
  • 転勤経験者ではないのですが、滞在していたことがあるのでお答えさせて頂きます。 私ならマレーシアです。 まず、経済がより発展しているので、生活に必要なものが入手しやすい。それでも物価は安い。医療レベルも高いです。 何より英語の普及率が高いのと、現地語も普通のアルファベット表記。K.L市内なら現地語は殆ど必要としませんが、ハノイでもホーチミンでも話せる人が少なくて、とても苦労しました。 マレーシアは駐在の方も多く、みなさん家政婦やベビーシッターをつけて、ゴルフや語学、伝統文化の習い事やショッピングに服のオーダーなど生活を楽しんでいます。 ベトナムからマレーシアに着いたときは、街灯が多くて夜が明るいなーとつくづく実感しました。 ベトナムでは移動手段はまだまだバイクが多く、しかもクラクションを常時鳴らしている、排気ガスが凄いと、道を歩くのにストレスを感じました。同じお店に何度も通えば別ですが、平気で100倍くらいぼったくってきますし・・・。 でも食べ物はベトナムの方が美味しいです。フランスと中国の2大食文化の融合はやはり素晴らしいですね。 お子様がいくつか判りませんが、娘は3歳の時からで、どちらの国も日本人と違って子供を本当に可愛がってくれます。通りすがりでも電車の中でもレストランでも。 お子様をお連れだからこそ、広がる関係や受けられる親切、出会いなどが必ずあります。 どちらにしても、もし異動が決まったら、覚悟を決めて生活を楽しんで下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる