教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

いわゆるブラック企業で働いた経験があるのですが、転職活動の際に退職理由を聞かれた場合、ありのままを答えていいのでしょうか…

いわゆるブラック企業で働いた経験があるのですが、転職活動の際に退職理由を聞かれた場合、ありのままを答えていいのでしょうか?それとも何か言い換えをしてそれとなく言うくらいがいいのでしょうか?やばいぞ!となって短期間でやめてしまっているので、個人的には辞めた理由を正直に話したいんです…(;_;) ちなみに退職理由は 1社目→資格が必要な危険な業務を、資格を保持していない素人が行うことが常態化していた。その作業を行うことを強要される。 2社目→月の休みが3日しかない。長期休暇等も特になく、単純計算で年間の完全な休日は、月3日×12ヶ月=36日

続きを読む

56閲覧

回答(7件)

  • 人事担当者です。 正直に話して頂きたいです。 その中で何をされてきたのか、どのように考えて行動されてきたのかをお聞かせ頂きたいと考えております。

  • 正直に言って採用されない場合その会社も何らかの違法行為が行われている場合があります、しかし全く完璧な会社もないので、ブラック企業かどうか、その会社で働く休憩時間の労働者の顔を見ましょう

  • 例えばですが、労働者の権利が守られていない、法令違反など、大人の回答で詳しくは語らない方がいいと思います。 もしも、詳しく教えてくださいとなれば、誰もが共感するような言い方で、ちょっと常識に欠ける会社だから辞める判断は当然だよねという結論に至ることを伝えればいいと思います。 そうでないと、単にグチをぶちまけるような感じにもなりかねないからです。それと面接する会社の方も同業の場合、少々のことは我慢してくれよと思っている可能性もあります。現場で仕事してれば、そのぐらいのこと普通あるよってな感じです。もしそうなら業界を変えるしかありません。 その少々はあるよということを改善したり、回避する手段もあるのかもしれないし、またそんなことを考えた人は過去にも大勢いて、それが叶わなくて退職者がでて、今回の募集になったのかもしれないからです。 いずれにしても転職の優先順位が何か、仕事のやりがいなのか、待遇なのか、その辺がぶれないようにすることは大事です。

    続きを読む
  • 正直に話すと日本の会社の場合はどうも後ろ向きな姿勢が多いですね。途端に怪訝そうな表情を浮かべる面接官のなんと多いことか。理由なんて個人それぞれ事情が違いますし、決して前向きな転職だけでないです。いじめや嫌がらせ、パワハラされた人達が正直に言うと間違いなく不採用の確率が上がります。もちろん無資格のままの強制的な仕事は労働安全衛生法違反です。会社による嫌がらせの可能性が高いと思います。 何か言い換えるとしたら最初からあまり具体的に言わずに例えばこのように言ってみたらどうでしょうか。 「前職は職場環境が良いとは言えず私も改善を申し出てみましたが聞き入れてもらえませんでした。職場環境改善は従業員のモチベーション向上と企業発展の原動力にもつながると考えています。必要であれば私が率先して環境改善に尽力する所存であります」 後はご自分で修正なり追加するなどして理由を考えてみてください。1社、2社とも同じこと言っておけばいいです。もし具体的に言ってくれと言われたときはそれからでも正直に言ってみたらいいと思います。またこの発言ではモチベーション向上と発言することでプラスのイメージとなる可能性もあります。そしてもし受けられる会社がブラックであるならば職場環境改善を何より避けたがる傾向にありますので、これを言うことで不採用になる可能性がありますが、逆に考えるとブラック企業かどうか事前に確認できると思います。 良い会社の場合ですと中々積極的だなと好印象を与えられ、興味を示すかもしれません。そして改善によって自身のこれまでの経験とスキルアップにつながることをアピールすることができればもしかしたらそんなにマイナス評価にならないかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる