教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

思ったんですが、公認会計士試験に受かっても、すべての企業の有価証券報告書を全部理解することって難しくないですか? 業界、…

思ったんですが、公認会計士試験に受かっても、すべての企業の有価証券報告書を全部理解することって難しくないですか? 業界、業種によって詳細情報が違うと思いますし、勘定科目とか分かるものなのですか?

45閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 企業の活動とかが分かれば概ねこの勘定科目はどういうものかはわかりますよ。 有価証券報告書を見る目的は同業他社との比較や過去情報との比較ですよ。 それに、本当に会社の業績を理解するためには有価証券報告者というか財務諸表じゃ足りません。科目の内訳や相手先別の内訳を見ないと…

    続きを読む
  • 公認会計士試験では有報を全て理解できません。 そもそも日本の公認会計士試験では基本的には日本基準しかやりませんが、米国基準、IFRSを導入している企業もたくさんあり、そういった企業の有報は勉強しなおさないと詳細はわからないです。 また、日本基準でさえ、会計士試験では会計処理は試験範囲ですが、記載や注記については試験では問われることは少ないので、そういったものを理解したいなら、会計士試験に合格してから勉強しなおします。 数年で理解しきれるものではありませんが、一生勉強し続けると言うのが士業だと思います。

    続きを読む
  • 公認会計士の仕事は究極のところ、監査が仕事です。企業が作った財務諸表がおおむね正しいかであり、有価証券報告書を理解することではありません。 そもそも公認会計士になったら、ヘタに株式投資をすると仕事に影響します。利害関係のある会社は監査出来ませんから。そのため有価証券報告書を理解する必要はありません。

    続きを読む
  • 公認会計士の監査の仕事は、基本的に「経理の状況」以降ですけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる