教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は40半ばの母子家庭です。 子供が将来的に車椅子や寝たきりになる可能性が出てきました。

私は40半ばの母子家庭です。 子供が将来的に車椅子や寝たきりになる可能性が出てきました。今のうちにその時の為になる勉強や資格を取って置きたいのですが、理学療法士、作業療法士、介護福祉士など何を勉強すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

140閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    介護職初任者研修です。 理学療法士、作業療法士、介護福祉士はお金と時間と労力がかなりかかりますので40代の母子家庭の方が目指すのはちょっと無理があります。 資格よりも実際の現場でキャリアを積む方が現実的ですので介護施設でお金を得ながら勉強されるといいと思います。 介護職員初任者研修なら数ヶ月でとれますしそれほど難しい資格ではありませんし、取得費用を職場で負担してくれる所もたくさんあります。 ご検討下さい。

  • どういった生活を希望、想定しているかによります。食事を食べさせる、ベッドから車イスに移り座らせることを主にしたいなら介護。関節拘縮予防や運動精神機能を維持向上をしていきたいならセラピスト系。医療行為的な内容なら看護師かなと。ただその資格で働くのでないならあまり資格は必要ないかもしれません。強いて言えば看護師ですかね。介護士やセラピストは医療行為やっちゃダメだけど看護師は介護しても訓練しても法律的に問題ないので。あとは全てを自分でやろうと思わないことかと。

    続きを読む
  • >介護や痛みを和らげてあげる知識 を思うのであれば、 看護1択。壁挟んで次点でリハ。 理学、作業、介護に介護系はできても、 痛みを云々とかは少し厳しい。 なのでイメージとしては↓ 看護>『壁』>リハ>『壁』>介護

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護士ですね。現場経験年数から国試受けられますから。 理学療法士とかは最低3年学校にいくので(夜間は4年)子供の面倒みながらは無理だと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる