教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

東京都庁が凄まじくホワイトな職場なのですが、特段問題が無いのですから、37歳で国立大学医学部医学科入り直すメリットはほと…

東京都庁が凄まじくホワイトな職場なのですが、特段問題が無いのですから、37歳で国立大学医学部医学科入り直すメリットはほとんど無いですよね?? 医学部側にとっても高齢者を入学させるのは損失でしょう?正直、かなり人材の扱いがホワイトです。病気になっても「できれば早く辞めて下さい」とは全然ならないので、仮に勤務医になることで損する可能性もありますよね? 民間企業じゃこんな親切には扱ってくれないですね。

補足

東京都庁採用試験合格ってプラチナチケットですよ。東京大学合格よりよっぽど待遇良い。 採用サイトで、ニコニコ笑顔のエセ大手ブラック民間企業より随分まともだわ。 最初から人生東京都庁にしとけば良かった。多分医師免許には無いメリットもあるレベルだわ。散々な扱い受けるとかが無い。民間企業とか人事考課は、上の人間にどれだけヘコヘコ出来るかだけど、東京都庁は上司もホワイト。公務員クビにならなきゃ、なかなか辞めらんないな。散々働いて、人事考課は低評価だし、ボーナスも給料も生活に困る大手民間企業より公務員の方が良い。民間企業は要らなくなると、「どうやってゴミになった人間を早々切り捨てるか」しか考えない。 公務員は「治らなさそうな病気なら、もう辞めてくれていいよ。要らないから。皆頑張ってるのに、あなただけ、やる気無さそうだし。」とか絶対言われない。使い捨ての民間だと普通だけどね。

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 阪大医が部卒のもんや。 >37歳で国立大学医学部医学科入り直すメリットはほとんど無いですよね?? 無事卒業して43歳、初期研修が終わって45歳。あまりメリットはないでっしっろな。 40歳くらいの再入学者が記憶力の減退で、ありとあらゆる試験に落ちまくり追試達磨になって堕ちて行きました。放校になったかもしれまへん。 >医学部側にとっても高齢者を入学させるのは損失でしょう? そんなおじん、要りまへん。 >東京大学合格よりよっぽど待遇良い。 都庁の最大勢力は早慶、MARCHもいるよね。 確かに、下手に東大を出てポスドクの挙句ニートなんかよりいいと思います。東大生ももっと入ればいいのにネ! >東京都庁が凄まじくホワイトな職場なのですが、特段問題が無いのです そうでっか。不感症なんちゃいますか。 実は私もひょんなことから数か月だけやったことがありますねん。私はできるだけあちこちの社会をのぞいてみたいという好奇心があり、ウォッチングしてきました。面白かったですわ^^ 病院とは全く文化が異なります。 役所は組織対応なので報連相が大切です。少しでも問題のありそうなことは自分で判断せず上司に報告する必要があります。他部署にも関わる問題だと根回ししないといけません。一方、病院では医師に裁量権があり、ほとんどのことは自分で判断します。外科系は徒弟制度が強くチームで手術をしますが、内科系やマイナー系は個人プレーの世界です。下手に「この患者さんどうしましょう?」とか「注射していいですか?」などと聞けば、「もう一度、研修をやり直して来い」と言われるのが関の山です。でも、役所ではちょっとしたことでも、お伺いの文書を起案し「〇してよろしいか」と回覧します。6つ8つくらいですかね、判子が並んで、最後に決裁権者の課長辺りがバン!と判子を押してようやくやっていいことになります。病院でそんなことしてたら、患者は死んじゃってますよねw でも、お役所は違うんです。まどろっこしいよね。 そのため病院に勤務経験のある人は、お役所になかなかなじめません。だから、厚労省は臨床経験のない医師を取りたがると言われています。病院の経験が行政にも生かせると思うのは素人考えで、実際には最初の刷り込みが思いの外強烈でうまく適応できない人が多いです。 公務員は平等意識の強い横並びの世界です。組織の一員になり切って他職種と連携していける人のみがやって行けます。KYな人はやがて排除されてしまいます。気疲れするよね。 一般職の昇進は昇格試験で決まります。なるべく早期に昇格した人ほど高くまで上がれる可能性があります。3回落ちるとヤバイみたいです。法律の試験があり論文試験を課されることが多いですが、人事課の講評を読むと「そもそも法律の答案になっていない」ものが多いのだそうです。法律問題には論じ方があり、事実を摘示して法律のどの要件に関する問題かを明らかにして論じていくのですが、そもそもそういうスタイルになっていないということです。法学部を卒業していない人は自分でお勉強をする必要があります。 技術職は試験がなく、勤続年数で昇格していきますが、最近は成績主義も導入されているところがあります。 いずれも成績主義とはいいながら、上司の好き嫌いが昇進に影響することが往々にしてあります。局長目前で議員先生のせいでフイにあることもあります。 公務員は春の人事異動が一番の楽しみです。誰それが一番出世だとか、誰それはブラックな課に左遷されたとか、そういう話題で持ちきりです。病院の人間関係は非常に希薄ですが、お役所や一般企業は濃厚です。日本人は外国人のように不平不満を露わにしないので忖度する必要があります。気遣いできない人は陰で悪口を言われます。パワハラも結構あります。ある職員は上司に嫌われており、何度も計画案を書き直しさせられ、土日も出勤していたようでしたが一顧だにされませんでした。うつで休職している人も大勢いましたね。 出先は9時5時が原則ですが、本庁勤務となると20時くらいは当たり前です。なぜなら本庁は昼間は出先からの照会に対応しなければならず、自分の仕事は勤務時間後に始まるからです。さらに議会シーズンになれば、答弁書を作成しなければならず真夜中や午前様となります。 私は見ていて宦官の世界だなと思いましたw 病院は、 「狼は生きろ、豚は死ね!」 の世界なので、 質問主様は都庁で飼われている方がいいんじゃないですか。 近く知事選のようですが、学歴詐称疑惑の知事さんが再選されると大変ですね。好き嫌いが激しいと聞きます。 「ヒールをお舐め!」と言われたら、ナメナメしないと左遷されるかもしれません。 福祉局でぎゃあぎゃあうっさいプロ市民の相手をするのもうっとおしいよね。 民間だったらとっくに通報案件でも、相手は市民様だからw おきばりやす (o^-')bグッ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

都庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる