教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「外務公務員」と「外交官」の違いを教えてください。 外務公務員という大きな括りの中の1つが外交官である(外交官以外の…

「外務公務員」と「外交官」の違いを教えてください。 外務公務員という大きな括りの中の1つが外交官である(外交官以外の外務公務員もある)という認識で良いですか?

続きを読む

58閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    外務省自身が発している定義では、こういうことだそうです。 「外務省で働く人はどんな人?」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/q_a/hito.html Q「外交官」と「外務公務員」はどう違うのですか? A 外務省(東京の霞が関にある本省等と海外にある大使館などの在外公館)で 働く人たちのことを、「外務公務員」といいます。 特に、海外の大使館などで働く外務公務員を「外交官」と呼んでいます。 もうちょっと補足すると、「外務公務員」として採用された人には内国勤務だけになる人はおらず、全員、たとえ高卒一般職採用でも、通信や建築等の技術職採用でも、医師である医務官でも、必ず在外公館勤務が複数回あります。 在外公館勤務時には、相手国政府に「外交官」として登録され、外交パスポートを所持し、当然に外交特権も持ちます。 そのため、「外務公務員」と「外交官」は、実質的に同一です。 要するに、「職業外交官」ということです。 また、外務省や在外公館で働いている人には、「外務公務員」ではない人たちも多数います。 特に在外公館では「外務公務員」ではない人に、現地職員をはじめ、東京から送られてくる専門調査員や派遣員と言った人がいます。 彼らは「外交旅券」を所持せず(公用旅券ないし一般旅券を使う)、相手国政府にも「外交官」として登録されず、外交特権も持ちません。 なお、他省庁(稀に民間)からの出向者の場合はこれとは別です。 一旦外務省に身分が移った上で、外務公務員となります。

  • 定義がありませんが、概ね仰るとおりです。 外務公務員は外務省の職員全般です。 外交官はその中でも対外国折衝する職員と在外公館職員を指します。

  • 外務省職員(外務省公務員)の中で、天皇認証官たる特命全権大使(=大使)を狭義の意味の外交官といいます

    1人が参考になると回答しました

  • はい、その認識で正確です。外務公務員は外務省に所属する公務員全体を指し、その中には外交官だけでなく、事務職や技術職なども含まれます。一方、外交官は外務公務員の中でも特に国際交渉や外交政策の立案、実施に関わる職種を指します。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる