教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の方 漏電ブレーカについて教えてください。 1、アースが付いていない回路の漏電もわかるのでしょうか?

電気工事士の方 漏電ブレーカについて教えてください。 1、アースが付いていない回路の漏電もわかるのでしょうか?2.契約アンペアが30aの場合、漏電ブレーカのアンペアの選定はどの様に行うのでしょうか? 3.30aの契約で60aの漏電ブレーカが付いています。他サイトで大きいのはより安全と書いてました。何故でしょうか?

続きを読む

88閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 ans わかります。 漏電が無い場合は、出た電流がすべて戻ってきます。 その出入りの差を、検知してます。 2 ans 契約アンペアは、関係ありません。 漏電電流値で、選定します。 感度電流と言い、一般的な分岐ブレーカーでは、15mA,30mA,100mAの3種類です。 メインブレーカーとして、使う電流容量が大きいものは、分岐回路のトータルとなるので、感度電流がもっと大きくなります。 保護協調と言って、事故時の停電範囲を少なくするため、末端が小さくなります。 ですが、漏電遮断器は高価となるため、メインのみと言う場合が多いです。 3 ans 知りません。誤解を招く表現ですね。 契約アンペア以上流せるから、壊れないという意味でしょう。 ブレーカーの電流容量は、漏電とは一切関係ありません。

  • 1.漏電は分かる(検知される)。アース線の有無と漏電の検知は関係無い。 アース線は漏電が起こった際に、人体に影響が無いようにするため。 2.漏電ブレーカーで重要なのは感度電流。主幹ブレーカーが30Aなら、感度電流 は15mAか30mAのどちらか。定格電流は主幹ブレーカーの直ぐ下流に漏電 ブレーカーを付けるなら、契約アンペアと同じで良い。分岐後の回路に電流 制限と兼用の漏電ブレーカーを付けるのなら、回路の容量に合わせた電流値 を選定する。この際も感度電流は15mAか30mAのどちらか。 3.そのサイトの情報が間違っている。漏電ブレーカーで大事なのは感度電流の 値。過電流の検知方法と漏電の検知方法が全く異なるので、流せる電流値は 全く関係が無い。なので大きいのはより安全と言うのは誤り。

    続きを読む
  • 1、アースが付いていないとはどういう意味でしょう? 通常のコンセントで器具にアース線が出ていない場合ということでしょうか? 器具のアース線はその器具で感電しないために付いていますので、アースがついていなければ、感電するということです。 どちらにしても漏電ブレーカーは動作します。 なぜかというと、コンセントは、その先の電柱でB種接地がしてあるからです。 設備によっては、そのような電源にわざと100V→100Vのタイトランス、または絶縁トランスを設けて、B種接地しないことがあります。 そうすると漏電ブレーカーは動作しませんし、そもそも感電もしません。 2,その設備の幹線の許容電流以内のアンペアの漏電ブレーカーを付ければ良いです。 なぜ、契約アンペアのブレーカーが付いているかというと、漏電ブレーカーは高価だからです。 その設備の許容出来る最大のアンペアの漏電ブレーカーを付けておいて、あとは必要に応じて契約を変更した場合、安価な契約アンペアのブレーカーを交換して電流を制限しているという考え方です。 3,安全というのは、選定の面で失敗がないという意味だと思います。 30Aの契約のブレーカーというのは電力会社の契約によりますが、L1相とL2相合計で30Aで制限する特殊なブレーカーです。 もしここの後に20Aの漏電ブレーカーを付けたとすると、L1相25A、L2相0Aというシチュエーションで、漏電ブレーカーが落ちてしまい、契約以上使えないということになります。 なので大きいブレーカーを付けておけば安全(安心?)ということだと思います。 大きいと言っても、幹線より大きいブレーカーは良くありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる