教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新卒中学校教員です。 中学校教員です。新卒で正規採用になり、4月から働き始めました。

新卒中学校教員です。 中学校教員です。新卒で正規採用になり、4月から働き始めました。担任を持ちながら、部活の顧問もして、子どもと関わる時間はとても楽しく、充実しています。しかし、職員室の中での人間関係に悩んでいます。副担任の教員にいつも嫌味ばかりを言われてしまいます。馬鹿にする内容であったり、初めて教職に就くのでわからないことがあり尋ねても教えてくれず、なのに失敗したりやり方が違ったらネチネチ言われます。 キツく言われてしまい、一度泣いてしまったことがあり、その後、この子は急激に泣き出すから、と、馬鹿にする口調で職員室中に聞こえる声で言われてしまい、その後その教員と話すのが怖くて、仕事に行くのが辛いです。その発言の直後に同じ学年の別の先生が、「そんな発言あかんわ」と言ってくださり、その場で謝ってはもらいましたが、そんな周りに聞こえる声で嫌なことを言って来るような人と働くのが嫌です。 なので最近は別の教員に質問をしたり、職務内容についての相談をしたりしています。1人同じ学年に面倒見のいい優しい教員がいてずっと頼っていたのですが、その教員が入院で休んでしまい、他の同じ学年の教員にあまり頼れる人がいない状況です。みんな早くに帰っていくので、聞きたいことがあっても聞きにくい。(私は要領が悪く、夜9時過ぎまで仕事をしているので、うまくいかない時は、別の学年の教員や、管理職にわからないことを聞いたりしています。) 以前職員室中に聞こえる声で嫌味を言われたことをきっかけに、大丈夫?とか、ストレス発散にまた飲みに行こう!など、別の学年の先生にすごく気にかけてもらえるようにはなったのですが、同じ学年の教員はあまり私とその教員の関係に関わりたくなさそうで、そのことに触れてきません。(私はその教員以外の同じ学年の教員から嫌われていらと思います。) もう少しで管理職面談があります。色々相談しても大丈夫でしょうか?そのことでもっと嫌がらせをされるのがひどくなってしまったりしないかが不安です。 また、私が顧問をしている部活動の三年生とも上手くいってません。自分がずっとやってきた競技の顧問になったので、積極的に部活に行って関わりに行くのですが、女子のいじめ問題に介入してからいじめてる側の女子(大多数)からそうすかんを食らってしまい、三年生とはそれ以来コミュニケーションが全然取れてない状況です。一年生は、自分が担任してる子供もいる関係でうまく関係を築けていますが、二年生もあまり私をよく思ってないような気もします。なんだか部活に行くのが辛いです。 職員室でも、部活でもうまく人間関係を築けなくて向いてないんだろうなと思います。辞めたいです。就活をせずに教採一本で教員になったので、転職についてあまり分かりません。辞めるにしても、体調面に問題が出るくらい追い詰められてるわけではないので、3月まで働いてから転職したいと考えています。 キャリアもなく、就活事情もあまりわからない私はどのように転職したら良いのでしょうか。 食の購買行動などの研究を大学で行なっていたため、食系か、15年スポーツをしてきたので、スポーツ関連の仕事に興味があります。また、今の仕事は毎日14時間以上の勤務でしんどすぎるので、事務員などで正規があればそのような仕事もいいなと思います。 無知な私に何かアドバイスをください。よろしくお願いします!

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 給料もらって、仕事として教員をやっている自覚をもってください。仲良くなるための指導ではなく、その子達の将来を思っての指導です。嫌われたら行きたくない 話を聞いてくれるから嬉しい というのは学生さんです。あと、変な教員こそ味方に付けると楽です。泣くのも我慢です。にっこり笑って、そのあと校長に訴えればいい。日付と時間、言われたこと、その時に誰がいたのか きちんとメモっておくことです。パワハラで簡単にクビにできる世の中になっていますから。キャリヤ、就活を知らない というより、たかだか教員という職場でうまくいかないのであれば、人と会わない仕事をすすめます。スポーツジムなども何をいわれてもお客様第一です。事務系は、理不尽なお客様から、とことん言われ、教員のように無制限に仕事をだらだらやっていいわけでもなく、決められた時間内にきちんと処理する能力が必要です。定時になったら、どれだけ仕事が残っていようが帰らなければいけません。この一年、そういうことを念頭において転職できるかも考えてみてください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今後体調が悪くなるようでしたらさっそうとやめましょう。 あと相手は中学生なんだし人間関係の整流化は先生の仕事ではない、と思われたほうがいいですよ。

  • >女子のいじめ問題に介入してからいじめてる側の女子(大多数)からそうすかんを食らってしまい、三年生とはそれ以来コミュニケーションが全然取れてない状況です。 これは対応がOKです、イジメは駆除しないと第問題になって炎上して 教育委員会とかでてきて、最悪解雇されます。 なので子供にはイジメは厳しくしたほうが良い。 んで支障があるなら3年生の親に連絡しちゃえば良いんだよ、親に言えば 子供は大人しくなります。 んで頼れる教員が居るなら大丈夫じゃないかな。 人間はめんどくさいけど、貴方はそのまま3年やればずっとやれるよ。 次は3年経てばその後新任が来たら面倒を見てあげればいいよ。 なのでイジメは取り締まらないと自分がまずいので、子供には鬼になったほうが良い。あとは普通に適当にやればいいよ。その職員がこれ以上何もしてこないなら相談もすべきではないかな。 なにかあったら学年主任とかに相談すると良い。 その職員より強い人に相談しないと意味ないから、そこだけ覚えておけばいいよ。

    続きを読む
  • 同僚の方や3年生との関係でのお悩み、お辛いですよね。 でもあなたはとても良い先生なのだな、というのが何となく分かります。 さて具体的なアドバイスはできないのですが、先生と言う仕事自体は嫌いでは無いようですし、仕事も充実しているようなので、辞めるのは勿体ないと思います。 3月まで続けられるのですよね? だったら3年生はそこで卒業します。 なら悩みの種は1個解決。 問題は同僚ですね。 多分ですが、その副担任が同じ学年の先生にある事ない事言って、あなたを貶めている可能性もあります。 よくいじめとかでリーダー的な子に気をつかって(または自分が標的になるのが怖くて)、他の子達は関わらないようにしたりするじゃないですか。 同じ学年の同僚はその可能性がありますね。 本来はいじめを指導しなくてはならない立場なのに、自分がいじめするなんて、その副担こそ教師の資格がないと思います。最低。 何となくあなたも副担も女性な感じがしますがどうでしょう? 多分副担は、あなたが若く、綺麗で、しかも仕事を楽しそうにしているあなたが気に入らないんだと思います。 ただ、他の学年の教師はあなたの味方についてくれてるようなので、その先生達をもっと頼りましょう!(話を聞いてもらうだけでも違うと思います。) あなたの周りはどちらが悪いのかわかっていると思います。 管理職面談ですが、私は言った方が良いと思います。 ただ、報復が怖いので今すぐどうこうするではなく、来年の4月になったら副担を外してもらうとか、あなたと関わらないようにしてもらうとか内密にそういう話にしてもらった方が良いと思います。(できるかどうかは分かりませんが) 幸いに味方は周りにいるようですから、他の先生も副担の言動を証言してくれるでしょうし。 私立か公立かは分かりませんが、公立なら異動もありますのでいつかはその副担と離れられます。 今、せっかく先生になってもメンタルを病んで辞めてしまう先生が多いです。 でも仕事が充実していて、3月まで我慢出来そうなら、私は頑張って欲しい。(でもあまり頑張るとメンタルやられてしまうので、あまり頑張ってとも言いづらいのですが) あなたみたいな人に先生になっていて欲しい。 私は来年の3月まで働くなら、来年の4月で状況が変わらなかったら辞めるでも間に合うと思います。 あなたに辞められたくないなら、必死に上の方はどうにかしようとするはず。 来年の4月には状況が変わって、「辞めなくて良かった」と思える日々が来るかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

購買(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる