教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会計士試験って数学めっちゃ嫌いなんですか?

会計士試験って数学めっちゃ嫌いなんですか?数学の知識が要らないと言われていますが、割引計算は等比級数だし、経済的発注量は相加平均と相乗平均の大小関係を使っているし、応用すれば微分も出てきます。高校範囲の基礎で全てカバーできますが、こういった数学的な部分は講義でも触れない所か理解しなくていいと説明されますよね。 ある講義では講師が経済的発注量の説明で「先生はこの方程式を覚えてなくても理解してるから解ける。発注費と保管費の式は問題から見て取れるからあとはそれを=で繋げば算定できるんですよ。」とお話していましたが、数学が出来なければ発注費と保管費を=でつなげば発注費と保管費の合計である総コストを最小化する発注量Qが算定できる理由が理解出来ないはずです。 もちろん講師は相加平均と相乗平均の等号条件くらいは理解しているかと思われますが一切その説明はされませんでした。(テキストには微分する方法が載っていました。) 正直数学大好きなので思ったよりも会計士が数学出来ないことには幻滅しています。

続きを読む

30閲覧

回答(3件)

  • ええ、記帳し、決算し、税金計算し、は、ほぼ、等比数列と×÷+−程度で出来るように成っています。 しかし、経営戦略や経営計画の相談にも乗れる(コンサルタント出来る)為には、最適を計画するのに微積分の理解もあった方が良いでしょう。 税制の変化や政策の変化、を予想する為には、経済学と微積分が要るでしょう。

    続きを読む
  • 会計士試験に受かる人の大半は高校で数学やってますからいちいち復習する必要がないのでは。

  • 会計士試験では、数学的な知識が必要な部分もありますが、それは高校レベルの数学で十分とされています。そのため、数学が苦手な人でも基本的な計算ができれば問題ありません。また、会計士の仕事は数学的な計算だけでなく、法律やビジネスの知識も必要とされます。そのため、数学が得意な人だけが会計士になれるわけではありません。また、講義では具体的な計算方法よりも、その背後にある理論や考え方を理解することが重視されます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる