教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正看護学校か准看護学校、どちらに入学しようか迷ってます。

正看護学校か准看護学校、どちらに入学しようか迷ってます。三十四歳、三重在住の女性です。 今、親と共に実家暮らししてます。近くの正看護学校に行こうか、寮付きの准看護学校に行こうか迷っています。 やっぱり、これから、准看護師になっても、正看護師になる為早く進学しなくてはいけないですし、正看護学校のほうが良いとは思うのですが、働けないのが大変ですね。 病院からの奨学金は借りようと思いますが、生活費までは、無理ですし。 国の教育ローンなども考えたのですが、親が保証人になるローンなどは、親にやめてくれと言われました。 当たり前だなとは思っています。 とてもじゃないけど、今、資格を持っていない、正社員でもないので、安月給で、貯金もそんなにないです。 親に、食費や家賃など支払っているので、実家にいても、それ程貯めれませんし・・・。 こういう場合、どうすればいいでしょうか? 准看護学校行って、准看護師となり、貯蓄できてから近くの看護学校に通うか、それか、借金してでも看護学校に行くか? の選択になってくるかと思います。 全額、病院の奨学金で学費、生活費を賄える学校もあるみたいですが、入試倍率は高いし、途中で辞めたりなんかしたら、返済の金額もすごくなりそうで、ものすごい決心がいります。 みなさんは、どう考えますか?

補足

ご回答、本当にありがとうございます。 私としては、この年齢ですので辛くても手に職をつけ、自立したいと思い、目指していたのですが、大変さがよくわかりました。 それでは、看護師ではなければ、女性で、自立できる職業は、何があるのでしょうか?

続きを読む

1,787閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    看護師です。 正看をお勧めします。 私は仕送りも無く、独り暮らしをしていましたが、無事卒業できました。 相談者様は実家暮らしなので、とりあえず住む場所と食べ物は確保できているので、大丈夫ではないでしょうか? 卒業してから親御さんにその分親孝行するのではダメでしょうか? 准看は夜学で日中は看護助手として働くのでしょうか? 看護助手の時給は安いです。 准看学校へ行っていた友達は、他のバイトをしていました。 私は学生時代、夕方からアルバイトしていましたよ。 さすがに実習期間にアルバイトするのは難しいですが、それでもバイトしている子はいました。 それに卒業までにかかる年数や卒業後もらえるお給料を考えたら、絶対正看学校へ行った方が良いです。 私の周りの話で申し訳ないのですが、准看と正看では基本給で2万~5万円違うことが多いです。 ボーナスは基本給が反映されるので、年収はかなり違います。 また、准看から正看になったとしても『進学コース』『2年制』という呼び方をされ、正看学校とは区別されてしまいます。 もちろんお給料も違いますし、昇給ペースも違うことが多いです。 学生をしている間のお金は、病院からの奨学金(学費込み)+県からの奨学金+学生支援機構の奨学金 を貰っていました。 (奨学金の類は親に連帯保証人になってもらう必要があると思いますが、大丈夫でしょうか?) 病院によっては、奨学金の他に生活費も補助してくれるところもあるようで、シングルで子供と暮らしている友達も利用してました。 他の生活費は夏休み・冬休みもバイトしなんとかなりました。 ただし、他の子より勉強する時間がなくなるので、やる気が必要だと思います。 現在、看護学校の指導は優しくなりましたが、それでも実習はかなり過酷で厳しいです。 勉強量だって半端ありません。 最初から「途中で辞めたら・・・」と考えているならば、入学後がちょっとキツイかもしれません。

  • 現役ナースです。准看になるぐらいなら正看になることをお勧めします。准看はいつまであるかわかりませんし需要も減っています。地位や給料、待遇面から考えても損な事が多い気がします。しかも、准とって正看に行くならまた受験。准をとった人用の学校自体も減っており、受験自体も危険な香りがします。私は看護専門学校出身ですが、社会人の人もいました。実家暮らしの人も居れば寮生活の人もいました。が、学費は貯金や奨学金、バイト代などで自分たちでまかなっていた人が多いみたいです。うちは学費自体が安く、実習費や設備費入れて年間17万ぐらいだったので、夏休みに病院バイト(付属病院で)して学費を稼ぐ人が多かったです。その他に教科書代とか必要ですが、実家や寮生活なら奨学金やバイトでも贅沢しなければやっていけるし、そうやっている人結構いました。お昼ごはんも残り物で弁当作ったり(自宅生)。私は現役生で親援助だったのですごいなといつも思っていました。ただ、看護の現場は非常に厳しいです。学生時代にドロップアウトする人たくさんいます。実習始まってやめる人もいます。すごくもったいないと思うけどたえれない人たくさんいます。また、就職しても続かない人たくさんいます。失礼ですが年齢のこともありますし、本当にナース志望なら相当覚悟を決めないといけないですし、奨学金が例え受理されても途中で辞めてしまっては返済のみ残ります。仮にナースなったとしても続かなければ返済のみ残ります。うちの学校で最年長は当時28歳でした。普通になじんで学生生活はみんなしてましたよ。同期とは自分の心がけ次第で楽しく過ごせると思います。でも、ナース社会に出てからは大変です。完全に縦社会です。特に新卒の時は。年齢としての同級生はバリバリ働いているし、師長クラスかもしれません。20代前半の若い子でも先輩です。そういう子からガンガン言われます。夜勤もあり、年をとれば夜勤をするだけでもしんどいです。看護の世界は経験年数あって何ぼという感じです。それ自体に耐えられるか、精神力の問題かもしれませんし、ある意味プライドを捨てないとできないかもしれません。私の同級生の28歳だった人も卒業し資格は取りましたが、そういう環境に耐えれず1ヶ月で退職しました。なるまでも大変ですが実はそこは始まりでそこからが本当に大変です。確かに入試の倍率も国立や公的な私立の学校は特に高いでしょうね(学費も安いですし)。色々なことを考慮した上でやはりナース志望なら、金銭面等でクリアできそうな学校をいくつか受験してみてはどうでしょうか。 補足についてですが、手に職、自立だけで看護師とお考えなら、他にもたくさんあると思います。看護師以外でも自立している人はたくさんいますからね。自分の性格や得手不得手もあるでしょうし、好きなことや興味あることにもよると思いますよ。他にも保育士とか、介護士、ヘルパー、医療事務とか。栄養士とか。自分は看護師なので他の職種のことの詳細はわかりませんが色々ある気もします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 准看護師学校はオススメしません。 中途半端だからです。 准看護師から看護師の学校へ入学するにしても、 入学金や学費も倍かかりますからね。 どのみち、看護学校は費用が高額です。授業料も医師会系なら比較的安いかなとは 思いますが、看護学校全体が高いですからね。国公立はあるでしょうが、偏差値も高く、 倍率も高いので、相当勉強をして、進学校出身者でないと、厳しいと思います。 今は、お金をためつつ勉強して、実力をつけた方がいいでしょう。 今すぐに受験をしても、そこまで経済事情が悪いのでしたら、無理だと思います。 そんなんに甘くありません。他の方のおっしゃるように、中退者が多いですよ。 准看護学校は私立が多いので、運営するためにある程度の募集をして、 入学金や運営費で賄わないといけませんからね。その後、中退者が出ても仕方のない事だと 割り切ってるはずです。

    続きを読む
  • 准看護学校は働きながらいけると思われているし、過去にはそうして看護師を目指す方も大勢いました。 しかし、今はそんなに簡単ではないようですね。 医師会の准看護学校の中には中退率27%なってところもありますし、働かないで准看護学校にいっている学生の率も多いのです。(100パーセント勤労学生というところの方が珍しい。1人も勤労学生がいない学校もある。平均では6割くらいが勤労学生。学業成績が思わしくないと働くどころじゃない。単位をとる方に専念する必要あり) 行こうと思う学校がどういう学校なのかよく確認しましょう。 奨学金も借金なんだという認識も持ちましょう。(中退すると一括返済を求められるところもある) 看護学校ってお金がかかります。 授業料とか以外にも教科書代そのほかに必要な資料として本もたくさん買います。 勉強も大変です。(人の命を預かるんだから当然ですよね。「知らない、わからない、勉強してなかった、覚えていない、、」の結果が重大なことになるんです。) 本当に看護師になりたいのか、それに向かってどれくらいがんばれるのか考え直した方がいいかもしれませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる