教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場でのストレスにより出社できなくなった場合 産婦人科と心療内科、どちらに相談、受診すべきでしょうか? 現在妊娠…

職場でのストレスにより出社できなくなった場合 産婦人科と心療内科、どちらに相談、受診すべきでしょうか? 現在妊娠7ヶ月の妊婦です。 正社員で管理職として働いています。ここ1ヶ月程、朝方まで眠れない 寝ても数時間で起きてしまう、食欲不振 腹痛(お腹が張る感じ)、下痢の症状が続いています。 特に眠れない事と夜中にお腹が張って痛くて寝ていられない事が辛いです。 理由はなんとなく自分でもわかっています。 最近職場で上司とトラブルになりました。 きっかけは、部下Aの1人が業務放棄をした事を上司が注意せず放置した為 代わりに私が注意をしたところ、Aが上司に抗議したようで私が叱責されました。 Aは前々から仕事中に居眠りするなどの問題があり、周りのスタッフも困っていて よくAに対する文句や相談は受けていたので (前部署でもこのような事が続いて、うちの部署に飛ばされてきた経緯があります) 今までも何度もなんとかしてほしいと上司に報告していましたが、何故かいつもAを庇うような言い方できちんと注意してくれないので 私が注意することも今まで多くありました。 今回、上司はAの話だけを聞き 私にはその経緯などは聞いてくれませんでした。 私の話は聞いていただけないんですね?と確認もしましたが そうだね、片方の話しか聞いてないね、と言われ終わってしまいました。 このような出来事がこれとは別に 最近2.3週間前にもあり、今回の件もありで もう上司にはついていけないと思い 施設長に管理職の降格願いをしました。 (直近ではこの2件ですが、この数年の間に何度もこのような事はありました) すると管理職の降格は困ると一言のみ。 またAに関しては施設長もおかしな所があるとわかっていながら 配慮をしてやってくれ、との返答でした。 この時、何故か突然妊婦であることについて あんたには充分配慮している、あんただけ何で特別扱いしているんだと言われるかもしれないなどと言われました。 私は妊娠してから業務の軽減をしていません。 他スタッフと同じ仕事を今まで通りやっています。 管理職なので午後は事務室で事務仕事をしていることが多いですが それはもう何年もそのようにしています。 結局、上司とのことから論点がズレているというか 何も解決に向かっていない気がしてしまい 施設長との話の最中も過呼吸気味になってしまいました。 そこから上記の症状が酷くなり仕事に行けていません。 自宅でもひたすら横になっているだけで 考えたくないのに仕事の事ばかり考えてしまい泣いたり動悸したりしてしまいます。 わかりにくい文章で申し訳ないです。 ここに書ききれない程、他にも沢山ありますが とりあえず直近の事についてのみ 記載させてもらいました。 近々妊婦健診のため、他の病院は受診していないのですが まずは産科で体調不良を相談したほうが良いのでしょうか? それとも別に心療内科に相談すべきでしょうか?

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 結論から言うと両方行った方が良いと思います。 理由は、心療内科による貴方様の心のケア、産婦人科はそのストレスによるお腹の子と貴方様に異常を来たしていないかを確認する為です。 仕事を放棄する方と上司の対応が良くないですね。 その上司は注意した後の自分の立場や、注意した事によって自分に向けられる感情を回避しようとしているのだと思いますが、その結果仕事しない人の仕事を別の人が負担していると言うことを理解できないおバカさんのようです。 まずは心療内科による診察をおすすめします。

    続きを読む
  • 先ずは主治医(産婦人科)に話して紹介してもらう。 妊娠中ですから薬の服用は不可能なので、この順序が良いと思いますよ。 可能なら両者が連携するのが一番と思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる