教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の就職先の選び方についての相談です。

理系の就職先の選び方についての相談です。私は今大学二年生で、電気電子工学系に所属しています。このまま進むと電気電子工学分野の大学院に進むことになるのですが、正直あまり興味が持てません。そのため、大学院は情報工学系を受験することを考えています。そして、卒業後はプログラミングをするエンジニアとして就職しようと思っています。 しかし、 ・電気電子工学分野の方が専門性が高く、就職には困らないし給料も高い(らしい)。プログラマーは文系でもなれるため理系全体では不利(らしい)。 ・情報工学系に行きたいとは思うが、現時点でプログラミングが得意なわけでもない。高校でテンプレートのコード(C++)を書き換えたりしてちょっとしたゲームを作った程度。 ・任天堂やバンダイナムコなどのゲーム会社に行きたいと思うが、「楽しい仕事ができそう」くらいの理由で、自分でも浅はかだと思う(だからこそ院から情報工学系に進んで実力を得たいのもある)。 などの悩みから、なかなか決め切れません。 何か助言をいただきたいです……

続きを読む

206閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、普通のITとゲームは分けて考える必要があります。 ITのプログラマーは、大卒なら普通に就職活動すれば、高望みしなければどこかには入れます。転職でステップアップも可能なので、まず入ることを優先するのも選択の一つです。しばらく働いてから大学院に行くというのもアリでしょう。 ゲーム系はその感じならやめておいた方がいいでしょう。まず、ゲーム業界は志望者のほとんどはどこにも就職できません。任天堂やBNSなんて超高倍率な夢の仕事です。求められるスキルも段違いに高く、オブジェクト指向や非同期処理、デザインパターン、アルゴリズム、ゲームの設計など普通にできないと話になりません。それだけではなく、ちゃんとしたゲームを何本も作っているくらいの腕前・研鑽・時間とエネルギーの投資が必要です。大学・大学院で勉強・研究しているだけでは「話にならない」と思いますよ。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n0104706f2ccf https://note.com/piroshi3/n/n266c2928b423 https://note.com/piroshi3/n/nfd44664da84a https://note.com/piroshi3/n/n376a4bec9b14 https://note.com/piroshi3/n/n748b02920a19

  • 質問者さんと少し内容は違いますが、大学で学んだ専攻学科と違う内容で就活をしたので記載させていただきます。 私も電気電子系の学科を専攻していたのですが、あまり専攻学科の勉強に興味が持てませんでした。サークル活動で機械系の知識と経験がついたので、就活の際は機械系で応募しており、就活の際もCAD設計や流体力学が得意だと言うことをアピールしました。 その結果、面接では殆ど受かり、大企業の内定も3つほど所得出来ました。私の場合は電気系と機械系の知識があることを武器にしましたが、質問者さんのように電気系と情報系の知識があることを武器にするのも同じように効果的だと思いますよ。大学院で情報工学科を選考するのは就活でも有利になると思います。 「電気電子工学分野の方が専門性が高く、就職には困らない…」 専門性という意味では情報系の方が高いと思いますよ。電気系の強みは情報系と機械系の知識を浅く広く持っていることです。なので、就活の際は他の学科よりも就職先が広いです。 また、給料の面で言うと情報系も電気系もメーカー系に就職することが出来るので給料は変わりません。ただ、情報系を専門とした会社だと給料が低かったり、ブラックだったりします。質問者さんの言う通り、文系の人も採用するのは情報系を専門とする会社の子会社だったりします。情報系の大学を卒業した人が先入観で情報系の会社を就職するので平均給与が低くなるんだと思います。 「情報工学系に行きたいとは思うが…」 電気系を先行していたなら、軽くプログラミングも学んでいるのだと思います。プログラミングに対して苦手意識がないなら、院でも頑張れると思います。 「任天堂やバンダイナムコなどのゲーム会社に行きたいと思うが…」 実際に任天堂やバンダイなどに就職出来るかは本人の実力次第なので何とも言えませんが、質問者さんの経歴は十分価値のあるものになると思います。ただ、上記のゲーム会社は倍率が高いので、自作のゲームを大学や院でも作るように挑戦してもいいかもしれません。苦労はすると思いますが、やるだけの価値はあると思います。

    続きを読む
  • >任天堂やバンダイナムコなどのゲーム会社に行きたいと思うが、「楽しい仕事ができそう」くらいの理由で、自分でも浅はかだと思う(だからこそ院から情報工学系に進んで実力を得たいのもある)。 まず、これは諦めましょう、3~6年くらい、ゴリゴリにゲーム作りをやって来ている学生同士で争っています。あなたが院卒で応募しても「予選落ち」です。 プログラミングをやってないということは興味がないということですので、そのまま電気電子で良いと思います。

    続きを読む
  • 大学院から情報系の専攻を選んでも問題ありませんよ。 むしろ、興味ある分野の専攻を選ばないと大学院の研究がとてもつまらないものになってしまいます。 プログラミングはPythonを経験しておくと良いと思います。GoogleのColaboで無料でやれますし、生成系AIに「こんなプログラムをPythonで書いて」とお願いしたものを貼り付けるだけでもそこそこ動きます。 慣れてきたら中古の安いゲーミングPCを買ってきてUbuntuをインストールすれば、流行りの画像認識AIなんかも自分で作れます。 楽しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる