教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

企業って、だいたい人間関係が悪く、新人や部下に嫌味を吐いたりするイメージがありますが、だいたい合ってますか?

企業って、だいたい人間関係が悪く、新人や部下に嫌味を吐いたりするイメージがありますが、だいたい合ってますか?人間関係で精神をすり減らす人が多いと聞きますが、会社はなぜ人間関係が悪いのですか?学校だと、普通の人がほとんどですよね。なぜ性格が歪むのでしょうか?やっぱりノルマがあるから?

52閲覧

回答(5件)

  • 上の立場の人はリーダーになるべきです リーダーになって、部下を支える縁の下の力持ちになるべきです ピラミッドでいうと、逆三角形が理想です ですが実際は、上の立場になると偉くなったと勘違いしてボスになる人が多いです ボスは上から指示を出し、下を動かします ピラミッドでいうと、三角形です そのせいではないですかね?

    続きを読む
  • 学校だと小学中学校は公立だったら同じ地域の子どもたちが通います。 高校大学なら同じ知識レベルの人が集まり通います。 年齢もほど同じ歳の人が同級生としてずっと過ごします。 同じ種類、同じ環境、同じ知識レベル、の人間がずっと狭い環境で過ごし続けています。 社会人になると、職場には、18歳ぐらいから70歳以上の方々が一緒に仕事する。。。地位も学歴など関係ない。。。様々な学校から来ている。。経験も知識も全く異なる人が集まる。。。。 極端にいえば、全く人種も年齢も考え方も違う人間(というよりも生物)が、一つの会社に集まって仕事をするのが社会であり、会社である。。。ということです。 そういう世界では、人間関係も難しくなるのは当然です。 国際関係で国家間の関係が難しいことと同じです。 学校のような同じ程度、同じレベル同じ歳の人間が、仕事するわけでもお金を稼ぐわけでもなく、ただ勉強だけして遊んでいれば良い人間の集まりとは違います。 会社や企業が特殊ではなく、学校という閉鎖された組織の方がむしろ異常といえます。 そしてそんな会社や企業で新人や部下に嫌味を吐くなんてごくごく僅かですし、人間関係で精神をすり減らすのもごくごく一部です。 もちろん、学校でも自死するほどに精神をすり減らすほど人間関係やイジメに悩む生徒はいます。 受験成績というノルマに耐えられずに自死する生徒もいます。 同様にノルマに耐えられずに精神を病む社員もいます。 企業って。。。という特殊なものでもなく、人間が集まる組織は大なり小なり、そういうものだということです。

    続きを読む
  • 学校は、授業料としてお金を払っています。つまり生徒はお客様。同じ年代、生きていた環境が似たり寄ったりで価値観もある程度、許容できる人が集まっています。 会社は、お金を労働力と引き換えにもらう側。つまりお客様がいるからお金をもらえるのです。 年代や価値観の違う人が集まっているので色んな思惑があります。それ故に、人間関係が悪くなったりします。

    続きを読む
  • 学校と会社の違いは歳の差です。 若い人からしたらおやじウザイ… おやじからしたら今どきの若いヤツは… なのでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる