教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年生女です。就活の始める時期について そろそろ就活に向けて準備しようと思っているのですが、説明会とかはもう行き始…

大学3年生女です。就活の始める時期について そろそろ就活に向けて準備しようと思っているのですが、説明会とかはもう行き始めた方がいいのでしょうか?また、学校が主催で開かれている企業説明会かあさがくナビなどが主催してる説明会どちらを優先して参加するべきですか? 就活について右も左もわからない状態なんですけど、何から始めればいいでしょうか? 教えて頂きたいですm(*_ _)m

続きを読む

113閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >就活について右も左もわからない状態なんですけど、何から始めればいいでしょうか? まず、大至急されるべきはリクナビ・マイナビ2026への登録です。すでに、夏のインターンシップはエントリーが始まっていて、人気のところは満員御礼もあると聞いています。 >説明会とかはもう行き始めた方がいいのでしょうか? この時期、3年生向けのものは説明会という名称は使えません。業界研究とか、〇〇セミナーなどそれっぽい名前を使っているはずです。気が向けば行かれてもよいかと思います。 >学校が主催で開かれている企業説明会かあさがくナビなどが主催してる説明会どちらを優先して参加するべきですか? 大学主催のものが3年生の前期にあるんですかね? だとすると、かなり積極的な大学なのか、4年生向けにやっているのかどちらかです。大学主催のものであれば、地元企業が多く、インターンや本選考での応募を歓迎してくれるはずです。つまり、学歴フィルターで落とす大学であれば、わざわざ出張してまで出向きませんから、そういう意味では効率が良い説明会といえます。 一方で求人メディア系(リクルート、マイナビ、学情など)の合説は、幅広い業界を集めたものと、特定業界に絞ったものなどいろいろあります。こちらは大学主催のものと違って、書類で落とされる率が高い大企業も混ざっているかもしれません。 最後に、いろいろ具体的な準備や行動も、あなたが何の仕事を目指すかが決まらないと甚だしく非効率といえます。志望先を決めるには、自己分析(自分にとって何が大事か 等)と職業理解(世の中にどういう仕事があるのか 等)を深めていく必要があるのですが、リクナビ・マイナビの中で丁寧に説明されていますので、まずはそれをしっかり読み込んでください。そして、早々に夏期インターンシップのエントリーをしましょう。どうしても判断に迷われたら、キャリアセンターに相談に行きましょう。ここでは個人情報が書けませんから、どうしても大雑把な話しかできません。 蛇足となりますが、当て推量で何らかの資格を取ったりするのが最も非効率です。資格を取るのが趣味であればかまいませんが、就活のために取るのであれば、少なくとも志望先で必要としているもの調べてから取りましょう。そのためにも、できるだけ早く自分の目指す仕事を決める必要があるといえます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる