教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士難易度変更依頼 昭和50年代 二級建築士 2日間真面目に参考書籍読めば合格出来た 一級建築士 3回位…

建築士難易度変更依頼 昭和50年代 二級建築士 2日間真面目に参考書籍読めば合格出来た 一級建築士 3回位でほぼ合格 日建学院の製図課題から出題されてた。自作のソフトウェアで建築確認申請時通ってた。 何でも難しくするのが正しい訳では無い、 試験自体を易しくするのはどうすればよいか?

続きを読む

164閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >何でも難しくするのが正しい訳では無い、 試験自体を易しくするのはどうすればよいか? 問題は難しくなっていようが、合格率は変わってないんだから、合格難易度は変わってないですよねっていう見方だから、試験が易しくなることは内でしょうね。 だって優秀な人は合格して抜けていくわけで、落ちた人は来年受けれるわけですよね。落ちた人は年々有利になるんだから、落ちた人が試験が難しすぎると叫ぼうが、22歳の初受験の人が相手になるわけなんで、そんな人に負けるなよ笑、っていわれて終わりじゃないですかね。

  • 易しくする方法→無い。 個人的な意見ですが、試験の難易度が上がっている理由は資格学校が試験の攻略法を確立しているので受験者そのもののレベルが上がり過去の基準では評価しきれない所があると思います。 なので試験を易しくしたところで受験者上位しか合格できない試験ですからある意味合格するための難易度は逆に上がりますよ。0.001点が合否を分けるような試験になりますから。

    続きを読む
  • 確かに姉歯事件以前は今ほどの難易度ではなかったですね しかし、最近二級建築士の業務範囲が広がり社会的影響が大きい建物も設計監理できるようになってるところを見ると簡単にはならないでしょうね 他にも簡単な頃に取得した世代50歳以上が退職するまで建築士が溢れてる事、国内需要は減っていくでしょうから難しいと思います

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 3回位でほぼ合格 どういう意味?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる