教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ワインソムリエの資格をもつ方、勉強中の方に質問です。

ワインソムリエの資格をもつ方、勉強中の方に質問です。現在21歳ホテル料理人1年目で将来的に取りたいと思ってる資格なのですが仕事をしながら寝る前1時間、休日4時間くらいで勉強しようと思うと一年くらいはかかりますかね? あと皆さんの勉強方も知りたいです。 専門学校の行ってた時に貰った「ワイン完全バイブル」と言う本と元バイト先の店長に貰った「ボルドー基本ブック」「イタリアワインの教科書」という本は持っています。 ワインのテイスティングは社会人なってからは全くしてないのでワインの味とかにはさっぱりです。 その前に知識だけでも付けようと思ってるのですがまず筆記を合格するのに必要な知識量と時間を皆さんの経験談で教えて欲しいです。

続きを読む

34閲覧

回答(2件)

  • 半年間、毎日2時間、勉強&暗記、土日はほぼ丸一日かけて暗記中心の勉強をすれば、学科試験は通ります。単に本を読んでるだけなら無理です。多くの暗記が必要です。 試験対策の問題集がスラスラ答えられるぐらいまで、試験対策本やYouTube、できれば先の方がおっしゃってるソムリエ教本で勉強してください。 あと、ソムリエ資格を取るには、飲食店や酒販、ワインを扱うような仕事に一定年数の勤務経験が必要です。それに満たない場合は、まずはワインエキスパートの資格を取るのがいいです。 具体的な勉強法はここに書き切れるものではありません。独学でやるなら、どうやればいいかも考えながら勉強を進めて、自分流の勉強法を見つける必要があります。半年間は必死にならなきゃいけませんが、やるべき事をしっかりやれば出来ますよ。

    続きを読む
  • ワインソムリエという資格はありません。 正式には、JSA認定ソムリエです。 ワインが主ですが、酒類すべて、ビール、ウィスキー、焼酎、リキュールなども試験範囲です。 まずは、日本ソムリエ協会発行のテキストを入手してください。ソムリエ試験の受験を申し込むと送られてきますが、大きな書店でも売っています。ソムリエ協会のHPから購入することもできます。 テキストは、今年は900ページ、この中から出題されて、65-70%が合格ラインです。 それに合格すると二次試験のテイスティング、ワイン以外も必ず1つは出ます。 三次試験の論文は、二次の時に書いて提出します。 三次はその論文と実技があります。 一次は900ページの内容をマスター、二次は、嫌になる程のテイスティング地獄です。 以上から、試験勉強に必要な時間を見積もってみてください。人によって勉強の効率が違うので、一概には言えませんが、書いてある勉強量では足りないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ワインソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる