教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備会社で働いています。 交通誘導警備業務しかやっておらず、雑踏や施設警備もは全くやっていません。

警備会社で働いています。 交通誘導警備業務しかやっておらず、雑踏や施設警備もは全くやっていません。管制や内勤者の方たちは、置物のように座っていてほとんどか協力している警備会社からしか仕事を貰っていないので、閑散期になればほとんど仕事がありません。 他の警備会社の管制は置物のように座っていて営業に行って仕事を取って契約することはしないのですか? ウチの会社は日給月給の社員なので閑散期になると仕事がら無いのでダブルワークをやっていて、副業先に行ってウチの会社では幽霊社員になってしまい、全く出勤していません。 社員の半分以上が幽霊社員で出勤していません。 検定持ちや出来る社員もダブルワークしていつの間にか出勤しなくなり幽霊社員になっています。 交通誘導警備しかやっていない警備会社はこういうのが多いんですか? 会社としては出来る社員や検定持ちは固定給の正社員にした方が良いのですか? 検定持ちや出来る社員がどんどん流出している現状です。 良い人材は確保しないと会社として成り立たないのでは? ウチの管制は仕事を取って雇用を安定させようとしないのが理解できません。

続きを読む

53閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >他の警備会社の管制は置物のように座っていて営業に行って仕事を取って契約することはしないのですか? そんなことはありませんよ。 繁忙期は他社のお手伝い的なことをしているようですがその業者とは関わっていない顧客を訪問したり、交通誘導を必要かも知れない業者への訪問もしていますね。 ある切っ掛けで、自社で請け負う業者を開拓することが必要だと思います。

  • 会社が二号警備としてのの認定を取る時に交通のみ雑踏のみ双方と三択になっているそうです。 おそらくあなたの会社は交通のみで認定を受けているのでしょう。 土木工事等役所発注の工事をメインで請け負っている警備会社だと春先は仕事量が激減してしまいます。 役所の年度締が3月なので殆どの工事の工期が3月一杯となってるからです。 ですから建築、通信、駐車場も請け負っている警備会社なら年中コンスタントに仕事ありますね。

    続きを読む
  • 閑散期に忙しいように仕事を取ってしまうと、繁忙期にはパンクしてしまいますよ。 私が前にいた会社はまさにそんな感じで、閑散期にも仕事があったのはいいけれど、繁忙期は、日勤夜勤日勤夜勤日勤夜勤日勤夜勤…と、寝る暇もないくらい働かされ、血圧が230まで上がりました。 80歳近い老人も眠らせずに働かせていました。 「死ぬまで働け。寝る暇がなければ寝るな」が社長の口癖でした。 そんな会社のほうが良いですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施設警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる