教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職業訓練に落ちてしまいました。 webデザインのコースです。 定員15名に対し30人超えの応募でした。 気を取り直…

職業訓練に落ちてしまいました。 webデザインのコースです。 定員15名に対し30人超えの応募でした。 気を取り直し、同じようなコースの受講を考えています。自己都合での退職、筆記試験、片道2時間越えの学校へ通う予定だったため様々な要因は考えられますが、不安箇所は潰していきたいため、アドバイスをよろしくお願いします。 面接を行った際に、デザインという分野への興味はきちんと志望動機と繋げ問題がなかったのですが、webを扱うという部分に対して熱意が足りなかったかなと感じます(面接中に指摘がありました)。 コードを使うことに対して英語に耐性がなければ厳しいと。その点については語学の学校通っていたため、問題ないと応えたのですがダメでした。 私的にはweb業界という点については 単純にキャリアアップができるだろう という考えの元で選んだため これを動機として書いてしまうのは どうなのだろうと思っています。 正社員での経験がなくずっと派遣で仕事をしていてキャリアアップをはかりたいためセミナーでの支援を含め転職希望という形にしたのですが… web業界を選ぶことへの志望動機のアドバイスをください。 落ちたのでショックはショックです。 優しく指摘してくださると嬉しいです。

続きを読む

598閲覧

回答(2件)

  • 職業訓練に落ちた原因は?WEBデザインの訓練を卒業した僕が解説 https://www.kaerudakero.blog/lost-vocational-training 以下 上記記事より引用 落ちた理由の推測 ・訓練が必要ないと判断された ・通所手当が高額だった →通所手当が高額だからといって、選考に不利になるとは考えにくいですが、AさんとBさんがいて、どちらか1人しか合格にできない場合、通所手当が安い方が合格するでしょう。 ・就職意欲が低いと思われた ・倍率の高い職業訓練だった ・筆記試験の点数が低かった →職業訓練校は就職率が命です。なので筆記試験の点数が低い人は落とされます。 ・ハローワーク職員への態度が悪かった ・離職期間が長すぎる ・訓練の男女バランスを調整するため

    続きを読む
  • 志望動機については、キャリアアップを目指すという点は大切ですが、それだけではなく、Web業界に対する具体的な興味や関心、そして自分がその業界で何を学び、何を達成したいのかを明確にすることが重要です。例えば、Webデザインにおける最新のトレンドや技術について学びたい、特定のWebサービスを改善したい、自分のデザインでユーザー体験を向上させたいなど、具体的なビジョンを持つことが求められます。 また、英語に対する耐性については、単に語学学校に通っていたという事実よりも、具体的にどのように英語を使ってコードを理解し、問題解決に活用できるのかを示すことが大切です。 これらを踏まえて、次回の面接では自分の強みや目指すビジョンを具体的に伝えることで、より良い結果が得られるかもしれません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる