教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

初めまして、私は高校3年生(2024/03卒業)です。

初めまして、私は高校3年生(2024/03卒業)です。家庭環境の関係で、卒業後はフリーターになります。高校1年生から続けているバイト先を、希望時間を増やしてどのくらいシフト入れるかを様子見た上で掛け持ちを検討しようかと考えています。(ある程度の時間入れるのであれば掛け持ちは見送る予定) フリーターになるにあたって保険や扶養などを調べたところ、103万円以上稼ぐと税金が発生。130万以上稼ぐと扶養から抜け、自身で社会保険や国民保険に入らないといけない。ということまでは分かりました。その上で分からない点が多数あった為詳しい方に回答頂きたいです。 ①現在私の家は非課税世帯というものに分類されています。こちらの非課税というものは、現在親の扶養に入っている私の収入が一定を超えると非課税ではなくなってしまうのでしょうか? ②本年は、103万/130万を超える事はないと思うのですが保険に入る場合社会保険と国民保険、どちらの方が良いのでしょうか?(掛け持ちの場合、現在のバイト先1本の場合どちらも) ③来年からは扶養を抜ける事も検討していくのですが、その場合は何か市役所、職場などで手続きが必要でしょうか? ネットで調べたり、バイト先のパートの方に聞きましたが扶養や保険、税金の話は誰とでも出来る話では無い上に難しく、市役所も少し距離があり行けない為教えて頂きたいです。 また、税金や保険の事や、フリーターになるにあたって気を付けた方がいい事などありましたら教えて頂けると有難いです。

続きを読む

61閲覧

回答(1件)

  • >130万以上稼ぐと扶養から抜け、自身で社会保険や国民保険に入らないといけない。ということまでは分かりました。 ご質問者は非課税世帯と言うことなので、健康保険加入ではなく国民健康保険の加入だと思いますが、国民健康保険には扶養の制度は無いですから「130万以上云々」は考える必要は無いです。 ①の回答 あなたの給与年収が93万を超えると非課税世帯ではなくなります。お住いの市町村が3級地の場合。 2級地の場合は96.5万、1級地の場合は100万。 ②の回答 アルバイト先で社会保険加入なら社会保険加入の方が良いですね。 今までは高校生でしたから社会保険加入はできなかったのです。1社の勤め先の月給88,000円以上なら加入になります。 ③の回答 103万を越えると扶養から外れます。 親の確定申告であなたの扶養を外すように親に伝えるだけです。 「扶養」には、 1.税制上の扶養 2.健康保険制度上の扶養 3.市井の人が定義をあいまいに使う扶養 の3つがあります。 あなたの質問は3.になってます。 1.の扶養と2.の扶養を区別できるようにネットで調べて勉強してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる