教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の方に質問です。 VVF2本を金属管に通線してたのですが、1本だけグレーの部分がかなり削れてしまい、芯線は見…

電気工事士の方に質問です。 VVF2本を金属管に通線してたのですが、1本だけグレーの部分がかなり削れてしまい、芯線は見えてないのですが黒い被服の中の白い部分が見えかけてます。やはりこの場合敷き直しした方が良いでしょうか? 一応ビニールテープで巻いてその箇所以外はあまり傷ついてないです。 あと、差し込みコネクタを使って何回も延長するのは問題ありますよね、、?何回くらいならしても大丈夫なんですか?

続きを読む

118閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    キズが付くって、物理的にサイズがあってない。ってことです。 配管サイズをアップするか、もう1本配管を追加、もしくはIVを使用する。 ジョイントは、少ないに越したことはない。施工上ジョイント箇所が増えてもやむを得ない。 やり直すかどうかの判断は、現場を見なけりゃわからない。許容できる範囲なら、そのまま。

  • 電気工事士の実技試験と考えると分かり易いと思います。 外装を傷付け絶縁が見える状態だと欠損となり不合格です。つまり現場でもやってはいけない施工という事です。 そして外装を傷つけた場合、絶縁を回復させる補修材は無く 仮にあったとしても それを試験により確認する方法が無いはずです。 なので現場では問題無いと絶縁テープを巻いてOKとしている方もいますが、厳密には電線敷き直し又は接続点として処理しなければいけないです。 極力接続点を作らない様にとはいわれてはいますが、差し込みコネクタでの延長回数に決まりは無いです。

    続きを読む
  • そんな事は当たり前だよ、新しいのと入れ換える、プロ意識が有るなら。 電源線ならばそんな事はやらない、そこから分岐する線かて普通はやらないよ、クズ線のみで行うって事ならばやらざるを得ないかもしれませんが仮設じゃないなら普通はやらない。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる