解決済み
大阪公立大学の理学部から製薬会社の臨床開発職に就職できる可能性はどのくらいあるのでしょうか?大阪公立大学の研究室にも自分のやりたい研究をしている研究室はあるのですが、やはり院試を頑張って国立(大阪大学など)の研究室を目指すべきですか?
どちらにしても修士課程は取るつもりです!
701閲覧
製薬会社で研究してました。 臨床開発ならおそらく10%くらいの確率かと思います。 かと言って院で阪大に行けばそれが上がるかと言えば上がりません。 むしろ下がる可能性もあります。 理系就職は研究実績が命です。 院を変えると研究テーマをやり直しになるので就活の時期にほぼ実績無しの状態で勝負です。 そうなると例え東大院生でも実績豊富な地方国公立院生にボロ負けします。 応募書類、1通数秒〜数十秒しか見ません。 学歴欄をまじまじと見る暇なんてなく、実績欄を注視します。 私の経験上、迂闊に院を変えてうまくいった人はほぼおらず、他の研究テーマへの強烈な熱意があるもののみ成功しています(そのために受験レベルの低い大学に進学するパターンもありました)。
なるほど:1
ありがとう:1
学部時代から旧帝大(できれば中でも上位)じゃないとかなり厳しいです。 あと、英語力も求められます。 治験は日本だけで行うものばかりではないので。治験に関わる資料は全部英語なんてこともザラです。 ただ、CROなら十分に可能性はあります。 製薬会社「CROの●社さん、今度うちの会社で新薬の開発をするんだけど、お宅で代わりに治験を進めてくれませんか?全体の管理、指示はこちらで統括します」 CRO●社「わかりました、弊社におまかせください」 こんな感じ。 要するに、いままで製薬会社で行っていた、治験の実働部分を外注する感じです。 でも、治験の計画立案などのレベルの高い仕事は製薬会社がやるので、製薬会社の人気が高いのです
なるほど:1
ありがとう:1
阪大医学部卒の者です。 製薬会社は給与水準が高いので、人気があります。そのため、買い手市場で採用大学が限定されていると言われています。 採用されるのは、旧帝大と東京理科大以上の私立と言われています。千葉大や岡山大でも採用数が激減するので、事実上正しいと言えるでしょう。 採用学部は薬学部はもちろんですが、理工系の化学からの採用も多いです。薬物の大半は現在でも化学合成で作られているので、当然だと言えます。分子標的薬ができて生物製剤も増加してきましたが、まだまだ少ないです。また、化学系は爆発物や毒物を扱うこともあり、実験手技を習得するのに時間を要します。素人のアルバイトには危険で任せられません。しかし、生物系はキット化していることが多く、素人でも3か月ほどすればかなりできるようになります。そのため、生物系からの採用は少ないです。 また、採用の主流は修士卒になっています。薬学部の場合、薬剤師免許の取得できる6年制ではなく、4年生の方を卒業して修士課程まで行った人を採用するのが半ば固定化しています。6年制からの採用がないのは、薬剤師資格を取得するための調剤実習などがあり、有機化学合成の実験実習の時間が十分に取れないからです。 旧帝大と東京理科大以上の私立の4年制薬学部か理工系の化学を卒業して修士課程まで進学することをお勧めします。 つまり、大阪公立大学の理学部から製薬会社の臨床開発職に就職できる可能性は0に近いです。 従って院試を頑張って京大や阪大の研究室を目指してください。 その場合、研究室によって就職のしやすさが大きく変わります。研究内容が製薬会社で応用の利くようなところが望ましいし、研究室と企業との間には今までに築かれた関係があるからです。 有機化学系の合成有機化学講座とか天然物有機化学講座など有機合成をやっているところがいいと思います。 なお、水を差すようですが、製薬会社は高給ですが勤務はきついです。私は武田製薬工業の研究所の前を通って通勤していましたが、夜9時に消灯しているのを見たことがないです。有機化学合成は時間がかかり9時5時では仕事にならないからです。大学の研究室でも夜遅くまでやっているところが多いです。 おきばりやす (o^-')bグッ!
なるほど:1
ありがとう:1
阪大の院卒の方でも決して簡単ではない道だ、と認識された方が良いです。 就活の競争相手はそのレベルの方々で、書類からの倍率は1000倍近くになるケースもあり
なるほど:3
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
大阪大学(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る