教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスお願いします。 H21年度建築士学科試験を一級、二級共に併願し、一級(N学院に通学)96/125点、二級…

アドバイスお願いします。 H21年度建築士学科試験を一級、二級共に併願し、一級(N学院に通学)96/125点、二級72/100点という結果でした。 過去に一級製図試験三回不合格でなかなか合格出来ず二級は今年RCでの出題ということで一級との平行受験が可能だと思ったからです。そして、本年度一級学科試験は例年に比べて難易度が低く合格が微妙なところです。 製図試験対策としては一級中心で勉強するのか、二級を確実にいくべきか、アドバイスお願いします。

続きを読む

773閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    誰がどう考えても一級です。二級が確実?誰がそういったんですか?二級だって落ちる可能性があるってこと忘れてません? 例年に比べて難易度が低く・・改正後一発目ですよ。そりゃ製図で絞るに決まってるじゃないですか?今年度から時間延びたそうですよね。その分図面の情報量も、減点項目なんていくらでも増やせるでしょうし。 ただ3回不合格ってのはいただけませんね。たぶんピントがずれているんだと思います。エスキスの考え方が根本的に。それを修正しない限り、1級どころか2級も無理ですよ。チラッと講師やってたんですが、製図試験の基本がわかってない人って結局ディテールだけにこだわって全体を見ていない人が大半。法規がどうのこうの言う人が一番落ちる。この試験は法規の試験じゃなく動線の試験。この一言が理解できる人かどうかでで合格するかしないかが試験を受ける前からわかります。 とにかく一級受けましょうよ。基礎が理解きればうかりますよ。理解できなきゃ2級もどうせ落ちるでしょうし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる