教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発達障害児の保育について。

発達障害児の保育について。年少児の発達障害児の保育補助をしています。私自身は10年間幼稚園教諭をし、結婚出産を機に退職し、育児に専念していた為、先月から10数年振りにパートではありますが保育現場に復帰を始めたところです。 資格は幼稚園教諭二種と保育士資格を保有しており、それらを活かした仕事がしたいという思いと子育てが落ち着いてきた事がきっかけです。 保育園勤務は初めてなのもありますが、10年間幼稚園での保育経験があるにもあるにも関わらず、上手く立ち回れずに悩んでいます。。。 業務内容は、保育補助で発達障害児のお子さんのサポートや掃除·配膳などの雑用です。 雑用は担任保育士の指示に従って行い、決まった内容なので問題はないのですが、 上記にも書いたように主に発達障害児のサポートに今難しさを感じており、こちらに投稿しました。 そのお子さんが活動への参加が難しい時など、なかなか私が上手く促せずにいると担任保育士が「あぁ〜もう!怒」(なんでできないの私がやるほうがスムーズじゃない!という感じ?)で、その子の手を引張って立ち去ったり、近くにいた他児に声掛けすると、「○○には声かけなくていいから!」(発達障害児だけみてて余計な事はしないでニュアンス?)と、イライラさせてしまい、適切なサポートできていないようです。。。。 私の声掛けは全く聞かなくても、担任保育士の声掛けにはわりとスムーズに応じているように見えます。 私はまだそのお子さんとの信頼関係も築けていない段階なので、そんなに強く言う事はなく、というかまだ言わないようにしているので、「もっと厳しく言って!」とも。。。私自身、自信のなさからか強く言えず...結果メリハリのない関わりになってしまっているところがあるのかもしれませんが。。。 私としてはまずは信頼関係を深め、遊びながらこの先生好きだな一緒にいたいなという気持ちを持ってもらう事がまずは大事と考えています。 もちろん危険な行動は声掛けと共に即座に止めています。 思わしくない行動に対しては、なるべく否定的な表現は使わずやってほしい行動を伝えたり(「走らない」ではなく「歩こうね」など)、気をつけながら接しています。 我が子も発達障害児で療育に5年間親子で通い、そこでのアドバイスや様々な研修で得た情報からですが、理解はあるつもりです。 発語がほぼないお子さんですが、こちらの言葉の理解はできているようなので言葉プラス絵カードを使って、次の行動を伝えたり、泣いている原因が分かる時は共感しながら落ち着くまで待つなどの対応をしています。しかし、なかなかスムーズにいかない事が多いので担任保育士さんをイライラさせてしまっているようです。 私はインプット・アウトプットフィードバックしたいタイプなので、午睡中時間がある時などは担任保育士さんに関わり方などについて相談したり、帰ってからは保育の流れはもちろんいただいたアドバイスをメモし上手くいった事いかなかった事を思い出し整理したりしています。 これからも、できる限り担任保育士とコミュニケーションをとって情報共有しながら保育していきたいです。 保育経験10年·発達障害児含め子育て3人を経験を少しでも活かせたら...先生方の保育のフォローができたら...という思いで保育補助のパートを始めましたが、上手くできていない自分が情けないです。 担任保育士さんの保育の邪魔にならない立ち回り方·、その子によって様々かとは思いますが発達障害児サポートのポイントなど、アドバイスいただきたいです。 私が至らないのは充分承知で、改善したい思いでこちらに相談しました。もちろん現場でも相談させていただいたり、私なりに対応を見直していますがなかなか上手くいきません。 本当に悩んでいますので、厳しいお言葉はご遠慮いただきたいです。よろしくお願いいたします。

補足

担任保育士とあらためて当該児についてお話ししたところ、個別プランはなく、療育先や親御さんからのアドバイスなども受けていないそうです。その場その場で臨機応変に対応しているスタイルのようです。

続きを読む

641閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現場を見た訳ではないので、お答えしずらい内容ではありますが、文面から判断すると、担任保育士に気を遣うがあまり、本質が見えにくくなっておられる状態なのではないか?という印象を受けました。 まずは、担任の意図することが何なのか?その場の方法論だけでなく、お子さんに対するねらいを話せた方がよいとは感じました。 補助担任に求めていることは、お子さんの特性に応じた適切な対応なのか? 単に集団に入れる為(皆と同じようにして欲しい、皆の邪魔をして欲しくない)に動いて欲しいのか? 担任保育士の質問者さんへの声かけから判断すると、後者なのだと思いますが、それが果たしてその子にとって適切な対応なのかどうか?疑問に感じます。 前者であれば、そのお子さんの特性を理解した上での現状から、どういった発達の力をつける為の関わりを望んでおられるのか? 担任として具体的に伝えるべきだとは思います。それがないと補助として動きにくいのは当然ですし、回答者さんは、精一杯がんばっておられると思います。 おそらく担任は、そのお子さんが指示に従いやすくなる『コツ』のようなものを掴んでおられるのだとは思いますが、お子さんにとってそれが適切なのかどうかも考える必要がありますし、『保育の邪魔にならない立ち回り』に気を遣うことで、本来、大切にすべきことを見落としてはならないと思います。 回答者さんが大切しなければならないことは、その子の特性に応じ、成長に繋がる働きかけであると思いますし、皆と同じようにさせることではないはずです。 担任の回答者さんへの声かけの仕方からも、個々の発達段階や気持ちを大切する保育をされているようには、感じられません。 担任との連携は必要不可欠ではありますが、子ども達の為にも、主任や園長に障がい児童への補助としての役割の確認や、助言を聞かれても良いのではないかと思いました。 そして、方針が合わないようなら、せっかくのスキルが活かせる職場に変わられることをおすすめします。 必要とされる園はいくらでもあると思いますよ。 素敵な感性と経験を活かして今後も活躍なさることを応援しています。

    1人が参考になると回答しました

  • 当該のお子さんが活動に入れずにいた場合、質問者さんは信頼関係を重視してゆっくり話して促して、本人の意思で活動に参加させたいんですよね?でも担任は強引になることも厭わず、語気を強める。方向性も手立てもチグハグです。 でもこれは質問者さんと担任だけではなくて、親御さん、園全体、(関わっているなら)療育施設、皆が足並みを揃えたいです。個別の保育プランはあるのでしょうか?どのような目標を立てていて、そのための手立てとしてどのような手段を取るのか。明文化してあると共有しやすいですね。 でも多分それがないのでしょう。個別のプランはありますか?なんて聞いたら担任とギクシャクしますから、主任に「療育のアドバイスなどの資料はありますか?」と聞いてみては?なにか専門家の助言があれば、それに基づいて関わり方を統一したら良いと思います。 わたしは信頼関係を築きたいからゆっくり寄り添いたい、担任はこの子のポテンシャルを信じて多少強引でもできることを増やしてあげたい。どちらも間違いではないと思います。担任と話はしているようですが、もっと枠を広げてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる