教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校の「情報」の教員になる方法を教えてください。大学は卒業しましたが、教職課程は履修しませんでした。どうすれば教員免許が…

高校の「情報」の教員になる方法を教えてください。大学は卒業しましたが、教職課程は履修しませんでした。どうすれば教員免許が取得できますか。また、和歌山県出身なのですが大阪府の学校を希望しています私は現在、情報処理の専門学校で教員をしております。教員歴は今年で10年目になります。 大学全入時代に突入し、専門学校業界の将来に不安を感じ、高校の「情報」の教員への転職を考えています。 ただ、教員免許は持っておりません。大学は卒業しているのですが、教職課程は履修しませんでした。 当時は「情報」の科目はなかったのですが、もし教職課程を履修していれば私の学部では「工業」の教員免許は取得できていました。現在は学科の名称も変わっているのですが「情報」も取得できるようになっているようです。 教員免許の取得は卒業大学に行くのがいいのでしょうか? 別の大学では無理なんでしょうか?また、大阪府ではどんな大学で取得できるのでしょうか? 通信制という手段もあるようですが、学費は通信制ではだいぶ安くなるんでしょうか? 専門学校はもう辞めるつもりなので、最も短期間で復帰でき、かつ、最安値で取得できる方法を考えたいと思っています。 また、学部でないと取得はできないのでしょうか? 学士はもう持ってるので、同じお金を払うなら大学院に行って教職課程を履修し、ついでに修士も取れたほうがいいかとも思うのですが無理でしょうか? それと、私は和歌山県出身なのですが、大阪府(大阪市内)の学校に勤めたいと思っています。 教育実習では多くが出身学校に行くなどの話を聞いたりしますし、知り合いで学校の先生をしている方などはみんな地元の学校に勤めています。出身でない都道府県での採用は難しいのでしょうか? また、「情報」の教員は需要が少なく、採用されるのはずいぶん困難という話も聞きました。 多くの学校では他の科目の教員が情報もかけ持ちをしているので、「情報」と「数学」、「情報」と「理科」などなにか別の科目の免許も取らないと採用されないという話も聞きます。 実際のところはどうなんでしょう?私は「情報」メインでいきたいと考えているのですが・・・ また、2科目分免許を取るにはどのようにすればいいのでしょう? 質問項目が多いのですがどうかよろしくお願いします。

続きを読む

1,662閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    工業系大学の卒業ですよね? もしかしたら既に教員免許が取れる条件に該当しているかも知れません。 これは教員免許法第五条第一項別表第一の規定なのですが、難しいので噛み砕いて言うと・・・ 「高校の工業の教員免許に限り教職課程を専攻していなくても工業系の単位を沢山取っていれば 取得する事が出来る」と言う規定があります。 なお、普通で有れば… 教職に関する単位23単位が必要です。 そして教職課程では教職課程で習う教育実習等の学習をします。 しかし、他の工業系の単位を23単位取得していれば、教職課程と代替出来ます。 ちなみに言い忘れましたが他の規定で日本国憲法と体育、英語、コンピュータの計8単位だけは 必ず取得しておく事と言う規定もある為、実際にはこれら8単位が取れている人で大学時代に工業系の 単位を取り続けた人が該当しますね。 なお、工場等での勤務経験は無いでしょうか? 教員免許法別表第五の規定では簡単に言うと…「工業大学卒で1年以上技術優秀に勤務した者には 高校の工業実習と中学の職業実習の教員免許を与える」とあります。 若干工業ばかり優遇されているので羨ましい気もします。 さて、話は変わりますが情報メインで行けるかどうかはお住まいの都道府県によります。 例えば有る県では採用案内に大きく「高校情報の教員免許のみを持っている人は採用しません」と 堂々書いてあります。簡単に言えば2科目以上の免許を持って居なければ駄目と言う事ですね。 ちなみに二教科で良くセットにされる分野が「数学と情報」「商業と情報」「工業と情報」「理科と情報」です。 これは若干理由が有り・・・数学では教員免許を取るために「コンピュータ」の単位が必須です。 また商業では情報処理やプログラミング、工業では情報技術などの設計系、理科では地学実験を 習得する為どうしても分野が被るので取り易いです。 (理科の場合は地震をわざと起こしたり火山を噴火させたり出来ないのでコンピュータで計算します) ただし、全ての都道府県で採用が無いかと言うとそうでも有りません。 先ほどの例の隣の県では、毎年1名と言うかなり狭い門ですが、情報のみでの採用を実施しています。 しかし、当然隣の県からの越境受験者も多く倍率が異様に高い訳ですが・・・ なお、現在において卒業した大学で情報が取れるのは関係有りません。 問題なのは入学や編入時にどうだったかです。 なお、一点質問では御座いますが「情報」の教員免許を取得したい理由は何でしょうか? 情報系の専門学校であれば商業の免許をお勧めしますよ。 と言うのも・・・この教科「情報」ですが、普通高校の生徒達が必須科目として習って居ます。 その為プログラミング系の授業は無く、ワープロと表計算がメインです。 そして"情報処理"ですが、実は依然として教科「商業」の管轄です。 こちらはプログラミングから基本情報技術者試験についての勉強まで深いです。 なお、これは従来はプログラミングは商業高校で商業の先生が教えて居ましたが、情報処理の教員免許を 新設してしまうと今まで商業高校でプログラミングを教えていた先生たちは軒並み指導できなくなってしまいます。 その為情報を新設し、プログラミング系は商業の分野に残す事で対応しています。 (注>現在は情報の教員免許を取得する時にプログラミングの単位を取る事はほぼ必須ですし商業高校でも 情報の免許取得者が増えてきているので段々と住み分けが出来てきては居ますが今は過渡期です) ちなみに大学は卒業学校で無くても大丈夫です。 また通信制は異様に安い学校も少なく有りません。情報では有りませんが商業の場合、某大阪学院大学では 入学金と四年間の学費、同窓会費、その他費用併せても4年間で40万程度しかかかりません。1年で10万です。 (注>遠方に住んでいれば試験の時に試験会場に行ったりする交通費や、通信制なのでレポートを郵便で送る為 その郵便代等は別途必要ですが・・・) その他裏技的な部分で言えば第一級総合無線通信士や第一級陸上無線技術士、三等海技師などの資格が 有って実務経験が有れば一気に二種類の教員免許を与えるという裏技も有りますが、こちらは教員として勤務して 居る為実務経験が該当しなさそうですね。 なお、高校の情報と工業を取ってしまえば次は中学の技術が簡単になったりします。 芋づる式にとれて行く可能性がありますね。 なお、教員免許法別表第四では・・・「1個以上の教員免許を持っている人は簡単に他の免許を取れる」と 規定されて居ます。例えば工業の免許を持っていれば後は大学で24単位取るだけで情報も取得出来ます。 ちなみに他の高校の免許も基本は24単位で全て取れます。(看護免許等で一部対象外あり) まずは自分が大学時代に取った単位で最初の規定に該当するかを確認しましょう。 もし少し足りないようでしたらその部分だけ別の大学や通信で取れば良いのです。 色々大変でしょうが頑張って下さいね!!

  • >教員免許の取得は卒業大学に行くのがいいのでしょうか? 卒業大学に行った場合のメリットとしては、①通常は本科生(卒業前提)でないと履修できない教育実習を科目履修生(必要単位のみ履修)でも履修させてくれる可能性がある。(大学により扱いが異なります。必ず確認してください。)②大学時代に履修した免許取得用単位が利用しやすい。の2点です。しかし、質問者様の場合②は関係ありません。 本科生と科目等履修の差は、卒業に必要な単位も履修するか否かになります。学費に影響する部分ですからよくご検討ください。 >別の大学では無理なんでしょうか?また、大阪府ではどんな大学で取得できるのでしょうか? 別の大学でもOKです。3年次編入になると思われます。大学は次のHPを参照してください。 参考HP:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/021/001.pdf >学部でないと取得はできないのでしょうか? 大学院では、1種免許状を取得している者が専修免許を取得するための単位は修得できますが、1種免許用の単位は学部でしか修得できません。 >大学院に行って教職課程を履修し、ついでに修士も取れたほうがいいかとも思うのですが無理でしょうか? 大学によっては院生の学部単位修得を認めているところもあるようですが、個別に確認する必要があります。また、免許用の単位と院の単位は別物になりますから、かなり難しいと思われます。 >出身でない都道府県での採用は難しいのでしょうか? 地元併願の受験者は敬遠される傾向にあります。○○という理由でぜひ大阪で教員になりたいとアピールしましょう。 >「情報」の教員は需要が少なく、採用されるのはずいぶん困難という話も聞きました。 情報は授業時数が少なく、情報だけを教える教員は数校を掛け持ちしたりしています。このため、採用試験では、他の教科で採用する際に「情報」の免許所持者に加点するなどの優遇策を講じ、他の教科を主として教え、週数時間だけ情報を教える教員を採用する傾向にあります。 >2科目分免許を取るにはどのようにすればいいのでしょう? 情報と他の教科の教員免許取得課程がある大学(学部)に入学し、両方の免許取得に必要な単位を修得してください。「教職に関する科目」の大部分は共通ですから、2科目分の単位修得でも、2倍の単位修得が必要なわけではありません。 参考HP:http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=35904

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる