教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校生でイラストレーターの仕事につきたいです。 元々、美術の専門校(高校)に通ってたのですが色々あってから専門校や…

高校生でイラストレーターの仕事につきたいです。 元々、美術の専門校(高校)に通ってたのですが色々あってから専門校やめて通信に通ってます。絵を描く事が好きでイラストレーターになりたいんですが、普通の高校からイラストレーターになるのは大丈夫なんでしょうか? 一応、美術の専門校通ってたので分からなくて..... あとは美術大学や専門学校など行かなければならないでしょうか?スキルや技術さえあればイラストレーターになれますでしょうか? 詳しい方や分かる方などいたら教えて欲しいです。

続きを読む

135閲覧

回答(10件)

  • 美術系の大学出て、デザインと漫画とイラストと経験あります。 会社員とフリーランスと両方です。 >普通の高校からイラストレーターになるのは大丈夫なんでしょうか? 大丈夫です。 ただ、基礎力を高校のうちにつけておきたい場合、美大用予備校に通うと良いでしょう。 美大用予備校は、日本で一番絵の基礎を叩き込んでくれる学校です。 下手な専門や、底辺美大より、よほど役に立つと思います。 >あとは美術大学や専門学校など行かなければならないでしょうか? 大学や専門が与えてくれるのは、基本的には「学歴・時間・環境」だけだと思っています。 フリーランスなら学歴は完全不問です。 ただ、最初からフリーランスでずっとやっていける人は少ないです。 また、社会人としての基礎・世の中の最低限の仕組み・会社がどういった感じで動くのかなどを勉強するためにも、個人的には新卒カードを使って、どこかに正社員として就職した方が、長い目で見たときに勉強にもなるし、イラストでうまくいかなかったときの保険にもなると考えています。 なお、広告代理店やデザイン事務所など「デザイン関係の就職」がイラストの仕事につながるのは、一般向けイラストの場合です。もし質問者様がアニメ系やコミック系のイラストレーターを目指す場合は、そこまで関係しないと思います。(ゲーム会社の場合は別です。ゲーム業界のデザインはちょっと特殊なので) 就職のときは学歴は多少関係します。高卒で正社員になれる美術系の仕事はかなり少ないと思います。(学歴完全不問などの会社は超ブラックの可能性も高いので要注意です……) また、就職のための情報や、求人、インターンなども、美術系の学校でないと入りづらいでしょう。ポートフォリオ制作の指南やアドバイスも美術系の講師などがいないと難しいと思います。 なので、美術系の就職を目指すなら、美大や専門に行く方が良いと思います。 技術面でいうと、「環境」が重要になります。 「何を教えてもらえるか」というより、「自分を向上させられる環境があるか」という考え方をした方がいいと思います。 良い講師、良いカリキュラムなども重要ですが、それ以上に大切なのは、同級生のレベルだと思います。 朱に交われば赤くなるというより、特に感性が柔らかく未熟でもある学生のうちは、同じクラス・ゼミの仲間のレベルが高いことは重要だと思います。 切磋琢磨できる環境は必要です。 なお、難関美大だと、技術は入学時点で基礎力はあります。というか、基礎力がないと入試で落ちます。 この基礎力は一生使える能力で、早くに身に着けるに越したことは無いです。基礎がないと当然応用だけ学んでも、身に着けないことも多いし。 そういう意味で、高校のうちに美大用予備校でしっかり基礎を身に着けたうえで、レベルが高い環境で切磋琢磨できる、難関の美大が一番良いと思います。(なお難関美大を目指す場合、美大用予備校だけでなく、普通の勉強も重要となることが多いです。また私立だと非常に学費が高額です。いろいろ調べて保護者の方にも早めに御相談ください) >スキルや技術さえあればイラストレーターになれますでしょうか? いえ。イラストレーターで重要なのは、「需要のある絵を描けること」と「商売・経営の才能があること」だと思います。 スキルや技術があれば「需要がある絵を描ける可能性が高くなる」ということはあります。当然上手な方が良いので。 でも、世の中にヘタウマ系で売れてるイラストレーターはいますよね。 超絶うまい写真のような絵を描ける人より、ちいかわみたいな絵を描く人の方が売れたりしますよね。 上手さと人気は比例しません。さらに人気と収入も比例しません。 Xで万バズしても仕事にほとんどつながらない人がいる一方、フォロワー数二桁代の人が仕事が途切れなかったりもします。 だからイラストレーターという仕事は非常に難しいんですよね。 質問者様はお若く時間があります。 まずは、美大用予備校でしっかり基礎を鍛えながら、ご自分がどういったイラストレーターになりたいのか。どうしたらそのようになれるのか、いろいろ勉強していってください。

    続きを読む
  • こんにちは。イラストレーターになりたいんですね。 当方フリーランスのイラストレーターです。 アラフォーで年収は500万です。 美大デザイン科でイラストレーションクラスを卒業しました。 結論からすると、 こういう学校を出なくても、イラストレーターになれます。 学歴を理由に仕事が入ってくることはありません。 そして学校で学んだことは正直一切活かされていないといっても 過言ではありません。 美大に入ったメリットらしきものは デザイン系の会社宛の履歴書に学歴書く時、 自分の心を強くもてる、くらい。 あとクライアントとの会話で、尋ねられて「美大卒です」というと わっ、そうなんですね!とちょっと喜んでもらえるとき、くらいです。 ちなみにいくつか転職しましたが、結局この世界は学歴ではなく 自分の作品や実績で合否でるので、採用にはほんっと関係ありません。 仮にそこで「〜〜美大」「〜〜芸大」ときいて だれかを採用しても、実際の仕事のクオリティーが低かったら あーあって感じで、ボロカス言われたり、仕事がきません。 必要なのは絵のスキルと、与えられた依頼を的確に表現する力です。 前者は独学で習得可能ですが、後者は場数を踏むことと、 あとは、これはどうにもならないことですが、 その人が持つ「センス」です。 自分の場合は広告制作会社に長くつとめました。 専門を出た人もいれば、 デザインが好きで個人でイラレやフォトショ覚えて 入ってきている人もいました。 自分の大学のその部門はそこそこ有名で倍率もたかかったですが、 まっっったく関係ないなと思いました。 学歴関係なく、すごい人はほんとすごいですよ。 それと美大当時の同級生が、デザインやイラストの世界で今もなお 頑張っているかというと、2割いるかどうか、ってところです。 多くは「クリエイティブなことは趣味にする」といって、 関係ない仕事につくようになっていきます。 そうとなると、なぜ美大に入学した?って話ですけど、 仕事を始めて、向き不向きを痛感することもおおかったり、 体力的にも過酷な世界なので、、。 なので、無理して「美大」「芸大」に入る必要はないです。 私もまだまだ勉強しながらです。一緒に頑張りましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なるのは簡単です。 自分はイラストレーターですと宣言するだけで成れます。声優も漫才師も同じです。 問題はそれで収入を得ることです。

    1人が参考になると回答しました

  • 逆にそこまでやっていながら 何でイラストレーターの なり方が分からないんですか? そのくらいガチで頑張ってんなら 憧れのイラストレーターぐらい いくらでもいるでしょうし、 その人たちの経歴を見て 進路の参考にするのが普通でしょう。 ここまで頑張ってるのに そういう事をしなかったのなら 絵で仕事する才能は かなり怪しいですよ。 絵を仕事にするには 絵が上手いだけじゃダメってのは こういう事なんです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる