教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳高卒フリーターの者です。 大学に行こうか迷っています。

21歳高卒フリーターの者です。 大学に行こうか迷っています。この1年間大学に行く為に勉強をして成績もそれなりに上がったのですが今更大学に行って意味があるのだろうかという不安や悩みが今になって強くなってきました。 志望は所謂5Sと呼ばれる地方国立大学の理系学部です。 模試の判定は良いので指導してくださってる講師の方からは受かると言われているのですが、3年遅れで東大や京大でもない大学に行ったとして就職ができるか、学生生活に馴染めるのかなどの不安があります。 今のバイト先では有難いことに正社員の話もあるので、いっその事大学進学の事は諦めて就職しようかとも思っています。 大学に受かってから悩めという話かもしれませんが、どういう選択が良いのかご助言いただければ幸いです。

続きを読む

244閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    身も蓋もない話ですが、質問者さんのやる気次第です。私は関関同立の理系卒で2留1休で就活を行いましたが、誰もが知るような大企業から3つ内定を得ることが出来ました。現在は研究開発職に就いています。 私はコミュ力高い自信があるので面接は10割近く通りましたが、書類では5割ほどしか通りませんでした。 面接の際に「うちの会社はダブりが2年以内の人を採用するように言われてるんだよね」みたいなことを17社中3社の人から言われたことがあるので不利にはなると思いますよ。それ以外には「親御さんに申し訳ないと思わなかったの?」みたいな嫌味を言ってくる面接官もいました。 フリーターの理由の説明をしっかりと行えるようになっておくことや、面接官の嫌味などにも咄嗟に理由を説明出来ること、年齢での不利を覆すほど他の人よりも有能であると説明することが大事です。上記のようなことを言われた会社からも面接では落ちていません。 人よりも大変だとは思いますが、頑張れば良い就職が出来ると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 大学に行く意味を自分で見いだせないなら就職したほうが良いと思います

    ID非公開さん

  • 質問者様が勉強(研究)したいかが判断の基準かと思います。現実的に就職も気になると察しますがこのまま入試も経験せずに就職だとこの先一生後悔するのでは?せめてトライしてダメなら、その際に就職も検討すればと思います。個人的には長い人生4〜6年位好きな学問に携わる位の余裕は欲しいですね!

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが大学に行くとして、年齢のハンデを覆す位、貪欲に野心的に通う決意があるか次第。 現役生の大半は大卒資格を持つためだけ、無難に楽しみ4年で卒業し、その大学から行ける会社のどこかに就職できたらいい、です。 そうではなく 勉強なら 教授に一番に名前覚えられる位一生懸命やる 院で旧帝大の院に進学できるよう頑張る 友達や学校活動なら LEADERシップをつける、顔を広くする、ビジネスに役立つよう創造力や交渉力をつけるため学祭委員や委員長やってみる 幅広く友人と交流し学生起業を目指す みたいな、そんな覚悟と決意があるなら、5sとはいえ、人生の選択やレベルアップにつながるので行くべき。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる