教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活で自己分析をしていたら、全く自分のことが分からなくて、自分が何をしたいのか、何を考えてるのか分からなくなってしまいま…

就活で自己分析をしていたら、全く自分のことが分からなくて、自分が何をしたいのか、何を考えてるのか分からなくなってしまいました。自分で自分のことが分からない人なんていますか?私はおかしいのでしょうか。

223閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    もし自己分析を一人で考えて行っているのだとしたら、『自分が何をしたいのか、何を考えてるのか分からなくなってしまいました。』の状態になるのも無理ありません。 就活の自己分析は以下のようにやります。 ・まずは1DAY体験や企業説明会に何十社も参加して「会社」「仕事」「業界」を知る ・知った上で自分が何に興味があるのかを考えてみる ・興味があると思った理由や背景を分析してみる ・分析は自分だけでなく、親や友人の力も借りる もし、質問者様が「会社」「仕事」「業界」を知る段階でなく自己分析をしているとしたら永遠に分析はできません… 例えるなら以下の状態だからです。 【例】 質問者さんは今からハンガリー料理で好きなものを3つ挙げ、その好きな理由も考えなければなりません。 ……こんなの無理ゲーだと思いません? そもそもハンガリー料理なんて知りませんし、もちろん食べたこともありません。 この状態で好きなものを考えろと言われても・・・ 「甘い」とか「しょっぱい」とかのふわっとしたことしか考えられません。 就活の自己分析で躓いている学生さんの多くは上記のハンガリー料理状態です。 まずは、たくさんの料理を食べて「うまい」「まずい」という感想を把握するところからスタートしましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 多くの人は働きたくないのですから、普通の事かと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 自己分析なんて必要ないよ。 就活エージェントの常套句の業界研究や自己分析なんて気にせずに業界大手を受ければ良いのです。 就活エージェントに入社した輩は就活の敗残者だからね。

  • 私は誰なのか? 何処に行くのか? 何をしたいのか? 男なのか、女なのか? ああ、解らない、解らない、解らない。。 って言う人は仕事もできないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる