教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アパレルか管理栄養士か…迷っています。どうしたらいいでしょうか?

アパレルか管理栄養士か…迷っています。どうしたらいいでしょうか?私は今高校3年生です。 今進路でとても迷っています。 世の中は不況でやはり資格を取りたいなと思います。 そこで今は管理栄養士の資格が取れる学校の進学を考えています。 しかし私はファッションが好きです。 最近になってデザインに興味がでてきました。 わたしにはアパレルで勤めている姉がいるのですが やはりつらそうです。 給料は安いし、はじめは販売でデザインなどできない… その上私は絵がへたです。 管理栄養士になって給料で好きな服を買うほうが良いのでしょうか? ジャンルが全然違うのでほんとうに迷っています。 アドバイスおねがいします(´・ω・`)

続きを読む

2,560閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ※ちょっと長文で失礼します;※ 資格を取りたいのであれば、管理栄養士をオススメします! (ただし、他の方も仰ってますが…現在は4年生の学校を卒業しても「栄養士免許」と「管理栄養士国家試験受験資格」が得られるだけで、卒業=管理栄養士ではありません。) 私も高校生の時に、ずっと栄養士の資格を取ろうと進路を考えていました。 しかし、途中で服を作る(洋裁なので、この点は質問者さんと違いますね;)のが好きになってしまい、服飾の短大に進みました。 無事に卒業もしましたが、現在はアパレルとは全く関係のない仕事をしています。 管理栄養士の資格を取っていれば…と後悔したこともあります。 1度アパレルの会社に勤めましたが、朝は遅くて(殆どの会社がフレックスだったり、9時半~10時頃が始業)夜も遅くまで…。 それこそ、終電で帰ったりしてストレスで体はボロボロ。。。 結局、ストレスで体を壊してしまい通院が必要となってしまった為、退職しました。 アパレルの会社は、殆どが固定給なので残業代は出ません。 その代わり、ボーナスの金額が大きいです。 会社の業績が良ければ、ボン!と大金が出ます。 勿論、その逆も然りです。 私が勤めていた会社は当時設立5年程度の小さい会社でしたが、その業界の中では確実に売り上げを伸ばしていっている会社でした。 (普通の会社:夏は赤字で冬は黒字 私の勤めた会社:毎月黒字 って感じです。) それでも、年収は同じ年齢の人に比べたら少ない方です。 終電まで残業してるにも関わらず…ですよ? 大手のアパレル会社に就職したら別かもしれませんが、以上の理由から私はアパレルに進むのはオススメしません! ましてデザインに進むのであれば、それこそ学生時代から入賞したりしてる人でないとデザインでの就職は難しいでしょう。 絵の上手い下手は関係なく。狭き門だと思います。 それと、私は1度工場の中の食堂で事務職をしていましたのでその時の話も…。 管理栄養士さんもいらっしゃいましたが、朝は早く来て仕込みをし、12~13時は何百人と食堂に来るのでとても忙しく…お昼休みは13時~14時でしたがキッチリ休んでる所を見た事がありません。 (その方が仕事熱心と言うのもあるかもしれませんが^^;) 14時以降は献立を考えたり、本社への報告をしたりと事務仕事も。 ですが、17時には仕事を終え帰宅してました。 どちらの仕事も、大変な事があるのに変わりはありません。 「何を重点にするか」ではないでしょうか? 「career woman」としてバリバリ働くか 「Quality of Life」の仕事や生活を楽しむか 私は後者なので、アパレルの会社を辞めて良かった! と、今は思っています。

    3人が参考になると回答しました

  • どちらの仕事も一長一短があるよね。おおいに悩んでも明確な結論はでないかもしれないが 一度決めたらつらいことがあっても突き進め。きっと違う道に進んでいたらもっといい人生遅れたかなと感じることがあるだろうが自分で決めたことなんだから。その道で技術を磨いて一目置かれるようになれ。わいが君だったら・・・悩むなあ。堅実なのは栄養か。デザインには創造性とか夢があるなあ。絵がへたでもセンスがあるならデザインもいいかなあ。迷うなあ。

    続きを読む
  • 社会人3年目の管理栄養士25歳女です。私も管理栄養士をオススメします!管理栄養士になるためのあれこれは私より前に回答している方が詳しく説明されているので、私は、資格をとったあとのお話をひとつ。私自身は今弁当会社で、お弁当のメニューを考えたり(主に商品開発)、食材の仕入れや、お弁当がいくらくらいでできるのかという計算や、食材を購入する業者さんを決めたりという仕事を任されています。管理栄養士は最近ではさまざまな職場で活躍の場が広がりつつあります。王道でいけば、①病院や老健、保育園等の調理施設の併設されている施設での献立作成と調理。(病院では管理栄養士が現場に入ることは少ないですが、老健や保育園では調理もすることが多いように思います。)②味の素等の食品メーカーで商品の企画開発(健康志向の食品や、特定の疾患を持った方のための食品の開発等が主な仕事)③企業などを対象とした栄養指導をするコンサルタント会社(講師や営業として雇われることが多いようです。)④スーパーやコンビニ・弁当会社でのお弁当の開発(私はこの部分に)⑤管理栄養士に合格するための塾の講師⑥学校の先生(栄養教諭という資格をまた別に取ればですが…) などなど………ここに書かせてもらった職業はまだまだごく一部です。これ以外にも今はどんどん職の幅は広がっています。もちろん、その職種によって会社が管理栄養士に求める知識や能力はさまざまです。病院で働くなら、疾患や人体についてより深い理解が必要ですし、学校の先生として働くなら、食物の知識以外にも、教育についての知識も必要です。また私のように、お弁当の会社で働くなら、食品衛生に関する法律や、食材についての深い知識・食材の旬や流通についての正しい知識が必要です。これらの会社で必要とされる知識は、ハッキリ言って大学で学んだことだけでは全然足りません!職場で働きながら自分で詳しく勉強していくことがほとんどです。ですから、大学で○○が苦手だったからこの職業は無理かもという心配はまったくしなくていいです。 そもそも、私が管理栄養士になろうと思ったのが、手に職というのもありましたが、自分の生活や将来できる家族のためになると思ったのが発端です。食べることは人から切り離せない生活の一部ですから、仕事を辞めた・もしくは高齢で働けなくなっても、自分や家族のために何かできるところが管理栄養士のいいところだと思います。どんな職場であれ仕事は大変ですが、一生涯役に立つ資格であることは間違いありません。

    続きを読む
  • 社会人7年目アパレル商品企画デザイナーです。 始めは販売として3年、店長として3年やりました。何度もデザイナーへの希望を挫折しそうになりましたが、1年前になれました。 絵は描けば上手くなります。 デザイナーは次々と新たなる発想を探しだし商品化します。商品化するには多くの壁にぶちあたります。壁を壊し、売れた時は最高に嬉しいです。 好きじゃなきゃやりたくない仕事だと思います。 資格はないですがデザイナーも技術職ですから転職もききますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる