教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動について

就職活動について新卒就活生です。最終面接を控えているのですがメールにて「弊社への想いという観点で質問を考えておいてください」と連絡がありました。これに対して中々、満足できる質問がつくれずにいます。 何か例などアドバイスあればよろしくお願い致します。

77閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、その会社に対する想いというのは志望動機と同じで「あなたの心のなかに起こる情動反応」ですから、本当にそう想っていることをテーマに組み立てないと、少しでも突っ込んだ質問をされたときにフリーズしてしまうかもしれません。これが前提です。 考え方を少しだけ提案するならば、時間軸で分けてみてはどうかということです。 過去:なぜこういった事業を創業したのか、その時代にはどういう必要性・必然性があったのか 等々 現在:お客様のニーズと自社の理念との整合性とは、短期ビジョンとしての事業展開や業界展望 等々 未来:お客様のニーズの変化、社会的役割の変化をどう捉えているか 等々 こういったことについて、あなたなりに「想い」を持っていること(=仮説とそれを裏付ける事実)と、先方の企業組織が考えていることとの答え合わせができるようなことを尋ねればいいわけです。 例えば、あなたがトヨタ本社に応募したのであれば、以下のような感じですね。 例) 自動車は購入するものから、カーリース・レンタカー・カーシェアなど様々な利用スタイルが展開されてきました。私は、より多くの人がいつでも自由に車を使えるように、サブスクリプションのような形をより拡大できないかと考えております。現在試験的にいくつかの会社が挑戦をされていますが、御社としては販売購入以外の利用スタイルにおける様々な展開をどのように受け止めておられるでしょうか。 あくまでも例えばですが、こんな感じですかね。こういう質問をしたときに、さらに以下のような質問がなされたりします。 「当社の展望は後ほどご説明いたします。そして、あなたは現状展開されているカーリース・レンタカー・カーシェアの役割と、そこにサブスクリプションを新たに加える意味や狙いをどのようにお考えですか。」 こんな感じですから、借り物の質問をどこかから持ってくると、その後の質問で話が続かなくなることもあるわけです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる