解決済み
土木工事の施工屋勤務です。 ①側溝のサイズと勾配はどう決めれば良いですか?地域の平均降水量や、接する舗装面積も考えるべきですか?②建築なら設計士の資格や設計屋がいますが、土木は設計の資格制度も無いし、土木コンサル、測量コンサルとか、聞いたら設計だけとか、擁壁の土圧は強いとか、なんか曖昧です。 側溝の流量←ベルヌーイ、連続式など←降水量、浸透量(アスファルト舗装?) こんな土木科の学校の突き合わせで、決めていっていいものですか? ③ ②の話で、相談出来る土木のコンサルにお願いするのが普通ですか?
100閲覧
状況がよく分からないのですが、側溝サイズが未設計の道路の築造でもやらなければならなくなったんですかね。普通はその事業を行う組織が設計を完成しておかないと道路の発注ができないはずですよね。一律U300で考えて道路の用地幅を考えていたら、集水面積が広くて縦断勾配の緩い下流ではU600ということもあるわけですから。 >①側溝のサイズと勾配はどう決めれば良いですか?地域の平均降水量や、接する舗装面積も考えるべきですか? 最初の回答者さんが国交省の設計要領(以下単に『設計要領』と書きます。)を提示していますが、簡単に言うと、県別の設計雨量の決定、舗装や隣接地を含む集水面積と流出係数の決定、流量の計算と排水断面(側溝サイズ)の決定、と進みます。 >②側溝の流量←ベルヌーイ、連続式など←降水量、浸透量(アスファルト舗装?) こんな土木科の学校の突き合わせで、決めていっていいものですか? その認識で結構だと思います。土木の道路や排水の設計は〇〇資格保持者しか設計してはならない、といったものは基本ありません。コンサルさんに資格者の多い技術士やRCCM資格もその設計に必須という訳でもありません。 設計要領を理解して、それに沿って理論をくみたてられればOKです。 ちなみに道路側溝の流量はベルヌーイでなく、一般にマニングの式を使います。 >③ ②の話で、相談出来る土木のコンサルにお願いするのが普通ですか? 冒頭に書いた通りで、内製で苦労しながらでも設計要領を読み解いてサイズ確定ができればいいですが、量が多いとか精度が求められるとかなら発注者に設計をお願いする。仮に「工事完成まで期間がないから、工事内で設計してくれ。」と言われたら、「当社からコンサルさんに外注するので、その費用はしっかりみて下さいよ。」と話をし、議事録に残しましょう。 自社からコンサルさんに外注する場合は仲の良い会社を作っておいて、検討や設計はそこにいつもお願いするようにして顔つなぎしておくと、急な仕事の依頼などの際、何かと便宜を図ってもらえますよ。
>①側溝のサイズと勾配はどう決めれば良いですか?地域の平均降水量や、接する舗装面積も考えるべきですか? その県なり市町村で雨水流出抑制の条例かなんかないですかね。 それで、降雨量設定して、舗装は係数をかけて、どれくらいの水がどれだけ流れるか+勾配を計算することが多いですけど、一般論なら規模によりますけど、大規模じゃなければ、300くらいの側溝入れとけば、それよりは下回るので、何とでもなるような気がします。勾配も逆勾配じゃなければ、流れる方流れますし。 >② ぎりぎりを計算するわけじゃなくて、流れりゃいいなら周囲の道路側溝程度なら問題ないと考えますが。 >③ 排水計算だけを請け負うバカな会社もなかなかないと思うので、自分で考えるんじゃないですかね。てか土木なら国の基準があると思います。建築はそれがないから、自己責任なるため資格者が検討するようになっていますので。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
設計士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る