教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年宅建士の試験に合格して、転職を考えてます。 同時に他に何か資格の勉強をしようと思うのですが、宅建資格と合わせて取る…

今年宅建士の試験に合格して、転職を考えてます。 同時に他に何か資格の勉強をしようと思うのですが、宅建資格と合わせて取るとこの先転職で有利になる資格ってありますでしょうか。自分の中では行政書士挑戦しようかと考えてます。何かアドバイス頂けると助かります。

261閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    不動産経営、行政書士をしております。 今まで代表兼専任で不動産業をしておりましたが、行政書士書士開業につき、宅建業では専任と行政書士の兼業が宅建業法上NGになる為、専任の宅建士を雇入れ、行政書士事務所の開業を行っております。 宅建士は勤めで、副業行政書士はおすすめしません。安定収入を得ながら、行政書士が出来ればみたいな考えでは、成功しません。そもそもレスの遅い行政書士は使えませんし、客逃します。機会損失です。やるならこの形態が1番だと思います。 ここまでやって、テナントの賃貸の際なんらかの商売をされてる場合、許認可及び届出の仕事をいただけたり、個人間売買の売買契約を作ったり、土地売却の際看板設置届出、農転など、親和性はかなりありますね。ただ行政書士は年間600万程度の売り上げです。不動産との抱き合わせのおまけみたいなもんなんで、こんなもんです。 それ以外であれば就職先によりけりですが、賃貸管理であれば賃管士は必要ですし、分譲管理であれば管理業務主任者は必須。 また分譲の理事長代行などやっている会社ならマン管は、必須です。 不要と言われる方が見えますが、マン管レベルの知識がなければできません。 この辺は全て持っております。 素人回答や、商売したことない奴がアホ解答してるので、教えますが、FPはなんの意味もありませんので、騙されないように。 1級であれば独立も視野に入りますが、2級以下のFPはクソの役にも立ちません。 実際もってますが、使って仕事したことはありませんし、信用にも値しません。 名刺にかけるくらいですから。 1級取るなら、税理士目指します。 仕事の幅が違いますから。

  • 宅建は誰でも取れる資格で大したことありません。実務経験がないとただの紙切れです。 資格コレクターにならないように。

    1人が参考になると回答しました

  • 宅建と行政書士は法律系としての関連性はありますが、業務としての相乗効果はまったく無いです。 相乗効果を狙うなら、管理業務主任者やFPを考えたほうが良いかと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる