教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アルバイトの年末調整、源泉徴収、医療費について 現在大学生アルバイトで、親の扶養内で働いているため年収103万円を超え無…

アルバイトの年末調整、源泉徴収、医療費について 現在大学生アルバイトで、親の扶養内で働いているため年収103万円を超え無いようにしています。掛け持ちはしていません。去年も年収103万円以内に収めましたが、掛け持ちをしていないのでアルバイト先で年末調整をしてくれると思い、確定申告はしませんでした。 しかし、所得税として9,000円ほど源泉徴収されていた分は、103万円以内であったにも関わらず還元されませんでした。私の確認不足が主な原因ではありますが、掛け持ちをしていない従業員の年末調整を行うことは、企業としての義務は無いのでしょうか? 真偽不明のウェブサイトが多く、こちらでも質問しています。ご回答よろしくお願いします。 また、別件ではありますが今年も103万円以内に収めています。さらに、医療費として45,000円ほど支払っていますが、確定申告をしても医療費控除などでいくらか還元されることはありませんよね? 読みづらいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

162閲覧

回答(3件)

  • >>掛け持ちをしていないのでアルバイト先で年末調整をしてくれると思い、 >>確定申告はしませんでした。 まず、 [令和4年分の源泉徴収票]について確認する必要が有ります。 ① [源泉徴収税額]欄の金額はいくら? あるいは、「空白」? ② [摘要欄]に「何らかの記載」は有りますか? 記載がある場合は、 どのような記載が有りますか?

    続きを読む
  • 給与所得者の基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除の申告を提出していないと、年末調整はされないようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_73.htm 私の子も103万円以下で源泉徴収もありましたが、バイト先の年末調整は紙ではなくネットで入力するのがよくわからず何もしていないので、年末調整で還付はありませんでした。 最初の年は私が確定申告書を作成して還付請求しましたが、2年目からは本人に任せたら面倒なのでしてないようです。 103万円以下は非課税なので、基礎控除だけで還付請求できるため、医療費控除は申告しても意味が無いです。

    続きを読む
  • >去年も年収103万円以内に収めましたが、掛け持ちをしていないのでアルバイト先で年末調整をしてくれると思い、確定申告はしませんでした。 年末調整は会社が勝手にしてくれるものではなく、年末調書を従業員が記入して会社へ提出することで初めてなされるものです。自動的に何もしなくてされるものではありません。 >掛け持ちをしていない従業員の年末調整を行うことは、企業としての義務は無いのでしょうか? 義務ではありますが、実態としてはダブルワークしている社員も多いので、要求してこなければ他でやっているのだろうと思っているところもあると思います。年末調整したいので書類をくださいとこちらから積極的に言うのも自己防衛のうちです。 >医療費として45,000円ほど支払っていますが、確定申告をしても医療費控除などでいくらか還元されることはありませんよね? 医療費控除は10万以上の支払い実績がなければ申告できません。 なお、去年分の税金を取り戻したければ、今からでも確定申告することはできます。税務署に相談してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる