教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者試験の問題でお尋ねしたいことがあります。

危険物取扱者試験の問題でお尋ねしたいことがあります。乙5類の危険物の性状として誤っているものは? (1) 全て可燃性の固体又は液体である。 (2) 酸素含有物質であるので自己燃焼を起こしやすい。 (3) 貯蔵中に自然発火を起こす危険性のあるものもある。 (4) 水と作用して爆発性の金属塩を形成するものもある。 (5) 加熱、衝撃、摩擦により爆発を起こすものが多い。 この問題の正解は、(4)なのですが、間違いありませんか? 何かと混同して覚えているのでしょうか? ちなみに、私は、(3)だと思うのですが。

続きを読む

589閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    (3)『メチルエチルケトンパーオキサイド』は直射日光、衝撃で分解発火するとあります。あと、『硝酸メチル』、『硝酸エチル』も自然発火するとありますから正解。 (4)『ピクリン酸』は金属と作用して爆発性の金属塩を生じるので誤り。 実際の危険物を見たり、講師に教えてもらったわけではなく、参考書で判断しなければいけないので独学は難しいですね・・・ 私は乙1~乙5類は一発でしたが、乙6は不合格でした。なので、11月に「甲種危険物取扱者」を狙います!

  • 正解は(4)です。 下記の7と混同しているのではありませんか? (3)は下記の5で正解です。 第5 類 自己反応性物質 《性質》 1. いずれも固体または液体の可燃性物質であり、有機化合物である。 2. 物質自身が酸素を含有しているので、酸素供給源がなくても点火源があれば発火・爆発する。 3. 比重は、1 より大きく、一般に、燃焼速度が速い。 4. 加熱・衝撃・摩擦によって自然発火するものがある。 5. 空気中に長時間放置すると分解が進み、自然発火するものがある。吸湿性のものはない。 6. 引火性のものがある。 7. 金属と作用して爆発性・反応性の金属塩を形成するものがある。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる