教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員かSIerか 長文失礼します。

公務員かSIerか 長文失礼します。大学3回生女です。進路で悩んでいます。現在学内の公務員講座を受講しているのですが、国家公務員(一般職・専門職)を目指しているため勉強量が多く、私の要領では民間併願するとどちらも中途半端になりそうです。 公務員は高校生の頃からなりたかったのですが(多趣味でワークライフバランス重視のため)、パソコンも好きで大学に入ってからIT企業にも興味がありました。ゼミ(経済学部です)でもプログラミングをしていて楽しく感じています。 試験勉強から逃げたいだけ、という訳ではありません。むしろ私は面接より勉強の方が得意なので、公務員より面接が重視される民間の対策の方が個人的にしんどいと感じます。関関同立ですがガクチカも弱くスペックも弱いです。大手に行ける自信はありません。それも公務員を選んだ理由の一つです。 公務員から民間への転職も厳しいとよく聞くので、新卒で公務員になることが怖いです。 もし公務員を目指すのをやめたら高い講座料を払ってくれた親にも申し訳ないです。民間にするなら金を返せと言われています。 公務員は本当にやりたい仕事か、お金や時間を掛けたからというサンクコスト意識のせいで公務員という選択を捨てきれずにいるのか分からなくなってきました。 もう民間の人は動き始めているし、インターンもこの時期なのに全く行っていないし今更何をといった感じですが、IT業界への興味が捨てきれず、悩んでいます。ちなみに1度夏頃民間に切り替えようとしたのですが、民間対策となると全く進められない自分に嫌気がさして公務員に再び切り替えました。 何度右往左往してるんだろうと自分が嫌になります。 私が仕事に求めていることは、ワークライフバランス(有給消化率や残業の少なさ)、まったり働きたい、困っている人を助けたい、PCが好きで得意なのでそれを活かしスキルを伸ばしたい、などです。 根本的には働きたくない性格です。労働が嫌いすぎて公務員として労働基準監督官になりブラック労働で苦しんでいる人を1人でも救いたいと考えています。 以上のことを考えると公務員の方が向いていそうですが、転職の市場価値(飽きっぽい性格で逃げ癖もあるため転職する前提で考えています)と自分の興味を考えるとITもいいなと思ってしまいます。 ただIT(SIer)は納期やトラブル対処による残業、業務外での勉強などワークライフバランスや、論理的思考力(理系科目全部苦手、ゼミのグループ内で論理的な会話についていけないなど)に不安があります。社内SEが1番やりたいですが新卒文系ですし、最初は普通にSIerかなと考えています。 面接慣れのためにも官民併願すればいいのですが、一人暮らしのため毎日の家事、生活費のためのバイト(週2程度ですが)、大学の勉強、卒論研究、公務員の勉強に加え苦手な民間対策となるときつそうです。それと高校、大学受験の経験から、おそらく性格的に公務員より先に内定がでると安心して勉強に身が入らなくなり落ちると思います。 どうするのが私の価値観、適性、スペックを踏まえると最善に思えますか?大人しく公務員1本に専念すべきでしょうか。 自分のことなので自分で決めなければいけませんが、参考程度に客観的なご意見をお聞きしたいです。

補足

公務員も大変だというご意見が多いので補足します。もちろん公務員も福祉系など部署によって残業多いところもあるというのは十分承知しています。SIerもホワイトからブラックまで様々だと思いますが、全体的な傾向(体感部署の何割くらいが残業多いか)などが経験も知識もなく分からないため、その辺を公務員IT比較で教えていただけると幸いです。 国家一般職でも本省ではなく出先か、地方なら市役所など比較的少ないと聞くのですが実際どうなのでしょうか?

続きを読む

1,761閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    私からは「公務員やめてITの方がいい」という立場で回答しますね ちなみに現職ITエンジニアです 公務員のデメリット: ・周りの公務員が、国会図書館勤務だけはそこそこホワイト(でも残業はある様子)だけど厚労省勤務、都庁勤務、小学校教師、区役所の理系設備設計の三人は総じて激務で知り合いの中で一番ブラックなため ・「公務員の方が理不尽がない」なんてあり得ない、むしろあらゆる市民の理不尽な怒りや不満を一身に浴びることこそ公務員の本業 (つまり客を選べない。あらゆる市民の相手をする) ・サビ残が民間より圧倒的に多い 民間でブラックな企業(IT)は残業代は出るけど仕事多い、だけど公務員は残業代そのものが出ないケースが普通にある(しかも教師なんてそれが法律で「一定額先払いすれば無限残業で問題なし」と規定されてる) ・転職が物凄く弱い 公務員は総合的な仕事が多く、専門性がほとんどない 公務員からの転職はかなり厳しい、未経験者枠から再スタートになる など。本当、公務員にだけはなりたくないと周囲を見てて誓いました。特に都庁と教師は子供にも「ヤバいぞ」と警告するつもりです。 なのでワークライフバランスは圧倒的にITの方が取りやすいと思います、以下に理由を IT(SIer)のメリット: ・転職がしやすい ITエンジニアを3年やると転職があまりにも簡単になる、100%次が見つかる SIerから自社開発、SES、AIエンジニア、社内SEなどIT業界内の別の分野にもプログラミング経験さえあれば移りやすい ブラック企業を引いたとしても転職でリセマラすればどうとでもなる、というのがIT最大の強みだと思ってます 3年働けばホワイト企業を選ぶ側に全然回れます ・給料が上がる これは「転職した方が上がる」なのでアレですが、人材価値としての相場が確立しているので「1年目で年収300万、4年目で年収450万、プロジェクトマネージャーで600万~800万、スペシャリストで500万~700万」などが相場です 相場というのはつまり「その条件さえ満たしていればほぼ確実にその給与の求人に入れる」ということを指します、ここまで明確に給料を上げやすい職種は現代日本ではITエンジニアと営業職の二つだけです 大企業に入らなくても給料が上がる、ということです ・勉強が強みになる あなたは「面接より勉強が得意」なようなので、ITエンジニア向きですね もちろんエンジニアもコミュニケーションは必要ですが、何よりプログラミングの技術力がモノを言います スペシャリストとして勉強しまくっただけで「この技術ができる人募集! お金はいくらでも出します!」みたいな求人が数多くあります、実際に有識者は全然足りてなくて高い需要があります ・リモートワークしやすい 最近はコロナも落ち着いて減りつつはありますがリモートワークが一番多いのはITエンジニアですね、まぁこれは好みです 通勤の時間と体力が全部使えるので、多趣味なら嬉しいかも ・周りが技術好きばかり 勉強好きなら、周りに自分と同じこと勉強してる人とか、自分より物知りな人と話すの楽しいかもしれません 今時任意参加が基本の飲み会も、営業ならウェーイですがエンジニアなら技術談義で盛り上がることも普通によくあります と、そんなところですね ITのブラックさって主に40年前から現在にかけて減り続けてはいるので、まぁそれでも納期の前とか忙しくはなりますが、「転職できる」の強みの方が強いかなと 勉強苦手な人には勧められない仕事ですけどね >公務員は高校生の頃からなりたかったのですが(多趣味でワークライフバランス重視のため)、パソコンも好きで大学に入ってからIT企業にも興味がありました。ゼミ(経済学部です)でもプログラミングをしていて楽しく感じています。 この文を読む限り、公務員ガチャを一回だけ引いて職場がブラックだったら終わりの人生ギャンブルをするよりはITで技術と年数だけつければどうとでもなる、っていう安全性の方が大事かな? とは思いますねー

  • 私は経団連にも入っている大手企業の管理職です。 今の時代、公務員は労働基準法とか労務監督対象外で、無法地帯だから民間の方が働かないと思いますよ。大手民間企業で社会イメージが良いところほど、残業規定厳しい印象です。 あと民間で残業したくなければ、能力を高めればいいだけですよ。残業が多いのは能力と仕事の責任がミスマッチだから起きることなので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • SIerかな 今の考えもかわるよ。ワークライフバランスとか、働いてない人が考えても仕方ないし、20代や30代と年を取ったり、部下を持ったり、家庭を持つと、考えも変わる。 そういった意味で、途中で方向転換ができない公務員は危険かな。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なんで公務員が不人気になったのか考えたことありますか?ブラックで辛いからですよ。サビ残が多い、残業が多い、仕事が非効率で多いのに給料は少ない、そして体質が昭和だからです。 昭和の終身雇用、年功序列って、仕事辞めたら人生終わりだから足元見られた労働者はみんなで企業戦士やって24時間働いたんですよ。 それから、こいう生き方はおかしいとなって、パワハラという言葉ができてワークライフバランスと言われてテレワークができるようになって甘々の今があるんです。 ところが公務員は昭和の終身雇用、年功序列の時代の考え方から抜け出せていないんです。 だから今だに家庭を犠牲にするほど仕事して、ブラックと言われて若者から先に辞めてってるんです。 にもかかわらずワークライフバランス目的で公務員の中でも相当残業が多い国家公務員を選ぶのはやめた方が良いと思います。 ワークライフバランスや給料、将来性なら成長産業のSierの方が全然良いと思います。 公務員はお金や私生活のことなんてどうでも良いから、そんなことよりとにかく少しでも国を良くしたいんだ!くらいの熱い気持ちを持ってる人がなるべきだと思います。 じゃないと過酷な環境で40年間退職まで勤め上げるのは無理です。途中でメンタルやられて潰れてしまいます。 ただ、逆に熱い気持ちと、今では死語となった「根性」さえあれば、これにやりがいで勝る仕事は無いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる