教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験三種の資格試験の勉強しております。

電験三種の資格試験の勉強しております。機械科目のところで 発電機 電動機 直流電動機 誘導電動機など 色々ありますが、 それぞれの違いがよく分かりません 簡単に良いので教えていただくことはできますか? 勉強がスムーズに行きそうです。

93閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ユウチューブで 「電験三種 回転機」で探してみたらよろしい。 参考書の文章と図だけだと理解が甘くなる。 回ってる様子と そのときに生じる効果 の動画があるから それを見てからはメキメキ勉強はかどった。 理論科目の 磁気のところ 電力科目の 同期発電のところ を同時に見直してみたほうがよい。 相乗効果が得られると思う。 変圧器の質問がないけど 変圧器は回らない誘導機。わかるかな? わたしのばあいは 変圧器 誘導機 同期機 直流機は徹底的に潰した

    続きを読む
  • それぞれ回転する原理が違います。 原理が異なるため、特性も異なります。 特性が異なるため、用途が異なります。 それぞれがどんなチカラで回ってるのかの違いを理解すれば勉強は進むと思います。 基礎から勉強しましょう。って話ですね。 原理とか基本的なところは参考書やネットにいくらでも書いてるからあとは頑張れ! 違いがよく分かりませんと言われても、逆に何が同じなのか聞きたいくらいです。

    続きを読む
  • 初学者が躓きやすいところですね。 発電機とは、文字通り回して電気を発電するものです。 自転車の前輪にライトと一緒に付いていて、タイヤが回るとライトが光るものがありますよね。あれもタイヤの回転を利用して、ダイナモを回して発電している発電機の一種です。 電動機とは、簡単に言うと、モーターをイメージして下さい。 直流電動機(直流機)とは、直流電源で動作するモーター、ミニ四駆のモーターなんかがわかりやすいのではないでしょうか。 実際に試験で扱うものはもっと容量の大きいものになりますが、基本的な構造に差異はありません。 そして、発電機も電動機も、機器としては同じものと考えてもいいです。 電気をエネルギーにモーターを回すものは電動機、外的要因でモーターを回すものは発電機になります。 ざっくりいうとこんな感じです。

    続きを読む
  • >電験三種の資格試験の勉強しております。機械科目のところで 発電機 電動機 直流電動機 誘導電動機など 色々ありますが、それぞれの違いがよく分かりません 簡単に良いので教えていただくことはできますか? 簡単に回答すると、 電験合格先生の無料動画講義「機械1~4」を視聴すると、それらの違いがよくわかると思います(放課後のクラブ活動の時間帯に録画したらしく、ホルンの音がちょっとうるさいですが)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる