教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は自分が子供ができたらと考えた時に、今勤務している会社にはずっといられないと思いました。まだ、入社して半年ですが入社前…

私は自分が子供ができたらと考えた時に、今勤務している会社にはずっといられないと思いました。まだ、入社して半年ですが入社前は産休、育休も取りやすくその後もずっと働く気でいました。今22歳で2年後には結婚して子供も欲しいなと考えています。今の仕事は25時間勤務で休みは多いですが1日の労働時間が長く(10時半から翌日11時半まで)、2時間の仮眠しか取れずホルモンバランスなど崩れまくってます。生理も余裕で予定日過ぎてて予定日から2週間はきてない状態が続いてます。自分の体の方が大事だし、妊娠しても育休復帰しても25時間勤務という勤務体制は無理だなと感じていて、自分が結婚する前に転職しようか迷ってるのに、どうしても辞めたくない気持ちも強くて何を優先するべきなのか分かりません。皆さんの意見をお借りしたいです。

続きを読む

59閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • 男女平等とはいっても、生まれた子供の保育園送迎はまだまだ母親がやることが多いです。 ほとんどの保育園は、延長保育があっても20時までとかですよ。 それも1歳になるまではダメとか、園独自の基準があるところが多いです。 23時退勤が普通のその会社で、20時の園の閉門までに「帰宅の準備万端整えた子供を連れてその日でた汚れ物をまとめてロッカーのなかの着替えの過不足を確認して、担任の先生とその日の様子を確認する」をやるために退勤は何時にしないと間に合わないか計算してみてください。 たまたま自宅側の保育園に入れればいいけど、なかには電車で送迎してる人も少なくないですよ。 もちろん体調不良時には保育園は預かってくれませんから親のどちらかが休んで自宅で見るしかないです。 保育園いきたては、月の半分は休んだということはザラにあります。 18時頃に帰らなきゃいけない社員、その日の朝に「今日出勤できません」と頻繁に言ってくる可能性のある社員を、はたしてその会社は必要とするでしょうか? 今のうちに転職したほうがいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 産休育休後の復帰を考えているのであれば、妊娠してから勤務ができなくなって退職するのが一番もったいないです。辞めてしまったら、産休手当も育休手当も出ませんから。妊娠悪阻も人によってマチマチですし、妊娠後も出産後も継続して働けなさそうなのであれば、今のうちに転職した方がいいと思います。妊娠中は母子健康カードを書いてもらったり診断書が出れば、傷病手当金をもらいながら休職もできますが、それだと産後は働けないですよね。ホルモンバランスが安定しないと妊娠もしづらくなりますし、まだ若いので考えるなら今です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる