教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休って有休と合わせて何日も早く入るのが当たり前ですか? 旧Twitterでマタニティアカウントを作り、おなじ位の週数の…

産休って有休と合わせて何日も早く入るのが当たり前ですか? 旧Twitterでマタニティアカウントを作り、おなじ位の週数の人たちをフォローしているのですが私たちは予定通りの産休なら約7週間勤務日数があるのに、あと1週間行けば産休とか、1ヶ月早く産休入るとか言う人が多くて驚きました。 私は1年育休をとり、その後は保育園に預けるので、子どもの体調不良で急に休む場合など産休明けに有休が残っていなきゃ困ると思い予定通りの産休より3日間だけ早く入り、残りは産休明けに残しておきます。 この3日間というのは最終日を金曜日するためです。 世間では1ヶ月早く産休に入ることが当たり前なのでしょうか?

続きを読む

1,403閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    この秋ご出産予定なのですね。おめでとうございます。 有給は会社に寄って様々ですが年明けや年度初めに付与されますよね。 例えば年明け付与の会社だと 2023年秋ご出産 2024年1月に有給20日支給 2025年1月に有給20日支給(2023年に残っていた分はここで消滅) 2025年4月にお子さん1歳児クラス入園・復職 このパターン結構多いと思います。年度途中だとなかなか入園できないので1歳4月まで育休延長するケースですね。 この計画ならば今残っている有給は復職前に消えちゃうので使い切っちゃった方がお得なわけです。 でも別にこれが世間の一般常識とかいうわけではないですよ! 質問者様はお子さんの1歳のお誕生日に復職でしょうか? そうであれば2025年の支給日(=2023年分リセット)を待たずに復職ですので今ある有給残しておくのが賢明かと思いますよ。 ご推察の通り最初はなにかと呼び出されますので…^^;

  • 当たり前というか育休中に消滅してしまうほど残ってるのなら有給消化の意味も込めてくっつけますね。 私はギリギリまで働きたかったので産休だと純粋に収入が下がってしまうので産休に消滅予定の有給をあてたので休みに入ったのは予定日1ヶ月前です。 育休あけても予期せぬ休みは必要になるので全部をあてる人は少ないですがそもそも妊娠中に体調が悪い人は一刻も早く休みたいから有給を全部使う人もいるのでその人の体調次第ですね。

    続きを読む
  • 私はむしろ、逆に産休を短くして取得しましたね。引き継ぎとか終わってなかったので。 でも、大変さは人それぞれなので、自由だと思いますね。 ちなみに、有給休暇は付与後、2年で消滅するので、産休育休中に消滅する分は使いきらないと損ですよ。

    続きを読む
  • うちの会社は有休消化しないといけない決まりたったので(1日も残してはいけない)、1ヶ月早く休みになりました。 ちなみに復職時は復職月に応じて有給と看護休暇(年10日)が付与されます。 会社や人によるんじゃないでしょうか。 有休に関係なく、里帰りのために休まなければいけない人もいましたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる