教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MARCH在学中の大学2年生です。

MARCH在学中の大学2年生です。そろそろ就活の準備をしなければと考え、不動産鑑定士という職業(資格)を見つけすごく惹かれてやりたいなと思い、今から勉強を始めて三年生で短答合格、四年生で論文式合格を目指そうと強く思いました。 そこでなのですが、論文式の合格の頃には就活は終わっていると思うので履歴書で書けません。 短答式合格だけでも金融機関や不動産関係の就職に充分アピールになるでしょうか? ちなみに今は宅建、FP二級、簿記3級をもっていて将来は金融機関から不動産業界に転職し(この次に独立欲もある)FP1級と不動産鑑定士を持っていることを強みとして活躍していきたいと考えています。 長文ですみません。 ご回答いただけたりアドバイスをくださると嬉しいです。

続きを読む

422閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    不動産鑑定士は難関の割にはなかなか就職先が見つかりづらいような印象を勝手ながら個人的に受けております。不動産業界に入るだけなら宅建士だけで十分。管理系に行きたいなら賃貸不動産経営管理士や管理業務主任者などがあるとより本気度をアピールできるかと。 質問者さんはまだ2年生とのことなので、ぜひ実際に不動産鑑定士として働いている方2~3名に質問しに行くことをおすすめします。 実際になっている人に話をきいて、なるまでの道筋を確認する、これが一番確実です。 資格は、取るのが難しいけど、とったあと活かせなかったとなると自分もその道に固執してしまったり、もったいなかった感が出てしまうかと思います。 非常に向上心も有り、将来も考えている方のようにお見受けしたのでぜひうごかれてみてはいかがでしょうか。

  • 知恵袋には何回か書いたような気もしますが、大手金融機関の知り合い曰く「鑑定士の資格を持っている奴を取る必要はあまり感じない。必要なら(能力が高いの一杯いるので)入社してから勉強して貰う」。 正直資格を持っているだけでは鑑定会社(部門)を除く大手企業の中でほぼ全く活かす機会が無いので、あまりお勧めはしません。なぜ企業が鑑定評価書を取るのかと言えば、第三者の客観的視点を求めているからであって、利害関係者は基本的にその鑑定をできないので内部にいる意味がないです。 また、鑑定の実務と試験の内容というのが昔ほどではないものの、あまりリンクしていないので資格だけ取っても企業での評価は高くないと思いますが、その割に試験の難易度が高いのでコスパ悪いですよ。 最終的に独立を目指すなら就活を無視してでも試験を優先すべきですし、将来大企業に入りたいというのなら別の資格取った方がアピールできると思います。

    続きを読む
  • >短答式合格だけでも金融機関や不動産関係の就職に充分アピールになるでしょうか? 就職希望先は金融機関や不動産業者など、資格そのものが必須職場ではないみたいですので、不動産鑑定のプロの知識を身につけている人という意味ではアピール効果はあると思います。 ただし不動産鑑定士は、あなたが所有している他の資格とは決定的に異なり、それを本業として看板を立てて独立することが可能な資格ですので、資格を得るまでの踏み台代わりに就職しようとしているのではないかと疑われ、むしろプラスマイナスすると就活には不利になる可能性のほうが高いかも知れませんので注意が必要です。 教育して育てている期間は企業は社員に掛ける経費分は持ち出しになるので、ようやくかけた経費が回収できるくらいに育った頃に独立なんてされたら目も当てられないですからね。 現にあなたは「独立欲もある」と正直に話していますしね。それは面接時にも無意識の態度に現れますから、経験豊富な人事担当者の目はごまかせません。私は採用側にいる人間ですが、少なくとも私なら採用しません。企業という組織で動く場所には「他の社員に置き換えられない個人技」は必要ないからです。 もし不動産鑑定士の資格を取るのでしたら、回り道などしないで最初から独立前提で不動産鑑定士事務所に就職した方がいいかもしれませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる